「英検準2級のリスニング対策におすすめのアプリは?」
「英検3級リスニング対策ができる無料アプリってある?」
「アプリを使って英検対策をする際には、どんなことに気をつければいいの?」
英検のリスニング問題に取り組んでいるなかで、このような疑問や悩みを抱えている方はいませんか?
スキマ時間を有効活用できる、ゲーム感覚で子供でも楽しく学べるなどさまざまなメリットがあることから、アプリを使った英検リスニング対策はおすすめです。しかし、学習効果を最大限に引き出すためには、使用する際に注意すべき点があります。
本記事では、英検のリスニング対策におすすめのアプリを9選、アプリを活用した英検対策のメリット、そしてアプリを使った英検リスニング対策の注意点について詳しく解説します。
独学で2014年に英検1級を取得し、英検に関しては全ての級の受験経験あり。TOEICで930点。大阪大学外国語学部で英語を専攻。コラム執筆や英語ニュースの翻訳に携わりながら、音楽クリエイターの顔も持つ。留学や海外滞在なしでもハイレベルな英語力を身につける方法を日々研究中。
英検のリスニング対策におすすめのアプリ9選
英検のリスニング対策におすすめのアプリは、以下の9つです。
有料アプリ | ・abceed ・スタディサプリENGIISH 新日常英会話コース ・シャドテン ・ELSA SPEAK ・イングリッシュカンパニーモバイル ・英語の友 旺文社リスニングアプリ |
---|---|
無料アプリ | ・TED ・Duolingo ・VOA Learning English |
本章では、それぞれのアプリの特徴について詳しく紹介します。
【有料】abceed(エービーシード)

特徴
- 問題集、参考書など400冊以上の教材を使用できる
- 辞書連携があり語彙の学習がしやすい
- マークシート自動採点あり
デメリット
- 無料版だと教材を見ながらの学習ができない
こんな人におすすめ
- 参考書での学習が好きな人
- 問題をたくさん解きたい人
- 学習効果を感じながら対策したい人
abceedの解説
「abceed(エービーシード)」は400冊以上の参考書を使用できるアプリです。英検対策で人気の高い「でる順パス単」シリーズや、英検過去問題集なども収録し、基礎から実践演習まで対応しています。
リスニング対策では無料プランでも倍速再生、シャッフル再生、区間リピート再生が可能。学習時間の計測機能やマークシートの自動採点機能もあるので、アプリ1つで効率的に英検対策ができます。
有料のProプランなら、AI英会話の利用や英検合格率の分析、MY単語帳の利用などが可能になります。TOEIC対策に特化した機能も充実しているので、資格対策から英会話まで包括的に英語を学習したい人に適しているでしょう。
abceedの概要
コース | ・Proプラン(1ヶ月、3ヶ月、12ヶ月) ・Freeプラン |
---|---|
受講料金 | 1ヶ月:3,300円 3ヶ月:8,000円(2,667円/月) 12ヶ月:23,800円(1,983円/月) |
リスニング機能 | ・倍速再生 ・シャッフル再生 ・区間リピート再生 など |
各種制度 | 特になし |
無料体験 | あり(登録時にProプランを3日間体験可能) |
【有料】スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース

特徴
- 1回最短3分レッスン。飽きずに続けられる学習機能が盛り沢山
- 1回2分の「神授業」でわかりやすく学べる
- 有名脚本家によるドラマ式レッスン
こんな人におすすめ
- 隙間時間を活用してリスニング力を伸ばしたい人
- 楽しく学習しながら、英語を話す、聴く力を伸ばしたい方
- 基礎的な英語から段階的にリスニング力を積み上げたい人
スタディサプリENGLISH 新日常英会話コースの解説
スタディサプリENGLISH新日常英会話コースは、スピーキングはもちろん、リスニングスキル向上に特化した機能を数多く搭載しています。

1回3分で行えるレッスンはスキマ時間の活用にも最適です。
また有名脚本家によるドラマ式レッスンとなっており、リスニング・スピーキングに効果的とされるディクテーションなど、インプットやアウトプットに効果的な学習機能が豊富です。
スタディサプリENGLISH 新日常英会話コースの概要
スタディサプリENGLISH 新日常英会話コースの概要 | |
---|---|
コース | 新日常英会話コース |
受講料金 | ・月額:2,178円 ・6ヶ月パック:11,748円/6ヶ月 ・12ヶ月パック:20,856円/12ヶ月 |
リスニング機能 | ・ディクテーション ・会話理解クイズ ・瞬間発話プラクティス など |
各種制度 | 英会話セットプランあり |
無料体験 | 初回1週間無料体験あり |
【有料】シャドテン

特徴
- 英語学習のプロフェッショナルが24時間以内に添削フィードバックを提供
- 1,000以上の多彩な教材から個人のレベルや目的に合わせて最適なものを選択可能
- アプリ内で定期的に進捗を診断し、最適な学習コンテンツを提案
デメリット
- 添削が必須のプランしかないため、料金が高額
こんな人におすすめ
- リスニング力を短期間で効率的に向上させたい人
- 時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進めたい人
- リスニング力を体系的に強化したいビジネスパーソン
シャドテンの解説
シャドテンは、その名の通りシャドーイングの学習手法に特化したリスニングアプリです。ネイティブスピーカーの音声を聞きながら同時に声に出して練習することで、自然な英語の音やリズムを体得できる仕組みを提供しています。

ユーザーは毎日30分程度のシャドーイング練習を行い、その録音データを送信すると、24時間以内に英語学習のプロフェッショナルから詳細なフィードバックを受けることができます。特に発音の細かな違いや、音の連結、消失などの特徴について、具体的なアドバイスがもらえる点が画期的です。

シャドテンの概要
シャドテンの概要 | |
---|---|
コース | 月額プラン(1コースのみ) |
受講料金 | 月額プラン:21,780円(税込) |
リスニング機能 | ・シャドーイング ・音声の添削 |
各種制度 | 割引キャンペーンを実施していることがある |
無料体験 | 7日間無料体験あり |
【有料】ELSA Speak

特徴
- AIによる発音矯正を通じて発音の違いを理解し、音の聞き分けが自然とできるようになる
- 様々なシチュエーションのリスニング教材が豊富で、実践的な会話表現を学習できる
- スピーチアナライザー機能で、自分の発音とネイティブ発音の違いを可視化して確認できる
デメリット
- 解説動画が英語のみで、初心者にとって理解が難しい場合がある
こんな人におすすめ
- 英語の音の聞き分けに苦手意識があり、基礎から克服したい人
- 英語を聞き取れても、自分の発音に自信が持てない人
- 忙しい中でも、短時間で効率的にリスニング力を伸ばしたい人
ELSA Speakの解説
最新のAI技術を活用した英語学習アプリ「ELSA Speak」は、特にリスニング力の向上において画期的なアプローチを提供しています。

たとえば、”l”と”r”の違いを学ぶ際、単に聞き分けるだけでなく、実際に発音してAIからフィードバックを得ることで、その音の特徴を体感的に理解できます。
また、7,000以上のレッスンコンテンツには、日常会話やビジネスシーンなど、様々な状況に対応したリスニング教材が含まれています。単なる会話の聞き取りにとどまらず、イントネーションやアクセントなどの要素まで細かく学べる設計になっています。
AIによる個別最適化された学習プラン機能も備わっています。ユーザーの弱点を分析し、その部分を重点的に強化するカリキュラムを自動で組み立ててくれます。

ELSA Speakの概要
ELSA Speakの概要 | |
---|---|
コース | ・フリープラン ・プロ ・プレミアム |
受講料金 | ・プロ1ヶ月:1,000円(月額) ・プロ3ヶ月:2,333円(一括) ・プロ永久会員(買い切り):61,999円(一括) ・プロ1年:8,699円(一括) ・プレミアム1ヶ月:1,748円(月額) ・プレミアム3ヶ月:4,660円(一括) ・プレミアム1年:13,980円(一括) ※全て税込価格。キャンペーンによって料金が大きく変動することがあります。買い切りはプロプランのみです。 |
リスニング機能 | ・速度の調節 ・AIによる発音添削機能 ・スピーチアナライザー |
各種制度 | 季節ごとのキャンペーンをやっていることが多い |
無料体験 | あり |
【有料】イングリッシュカンパニーモバイル

特徴
- 段階的な学習設計により、リスニング、語彙確認から始めて最終的にシャドーイングまで無理なく到達できる
- 音声の再生速度を自由に調整でき、自分のレベルに合わせて負荷を最適化できる
- 専門スタッフによるシャドーイングの添削フィードバックで、独学では気づけない発音の課題を改善できる
デメリット
- フィードバックプランは料金が高額
こんな人におすすめ
- 基礎からリスニング力を築きたい人
- 通勤・通学などのスキマ時間を活用して、効率的にリスニング力を伸ばしたい人
- 独学でシャドーイングに取り組んでいるが、正しい練習方法に自信が持てない人
イングリッシュカンパニーモバイルの解説
スマートフォン1台で本格的なリスニングトレーニングができるアプリ、イングリッシュカンパニーモバイル(ENGLISH COMPANY MOBILE)は、第二言語習得研究に基づいた科学的なアプローチが特徴です。
従来の英語学習アプリと異なり、単に英語音声を聞くだけでなく、言語の認知プロセスに沿った段階的な学習設計により、確実にリスニング力を向上させることができます。

また、イングリッシュカンパニーモバイルには学習をサポートする機能が充実しています。各ステップでのトレーニング方法をいつでも確認できるヘルプ機能や、音声の再生速度調整機能により、自分のペースで無理なく学習を進められます。
さらに、フィードバックプランでは専門スタッフによるシャドーイングの添削を受けられ、独学では気づきにくい発音の癖や改善点を把握できます。

イングリッシュカンパニーモバイルの概要
イングリッシュカンパニーモバイルの概要 | |
---|---|
コース | ・バリュープラン ・フィードバックプラン(シャドーイングの添削付き) |
受講料金 | ・バリュープラン月額:4,378円 ・フィードバックプラン:21,780円 ※全て税込価格 |
リスニング機能 | ・再生速度の調節 ・シャドーイング ・発音の添削(フィードバックプランのみ) |
各種制度 | 全プランにNikkei Asiaの購読権付き |
無料体験 | なし |
【有料】英語の友 旺文社リスニングアプリ

・英検だけでなくTOEICやTOEFLの対策もできる
・旺文社が出版する英検対策用の問題集や単語帳に対応している
・単語テストや発音判定だけでなく、リスニング力以外のスキルの向上にも役立つ
・無料で活用できる機能が限定的である
・広告が多くてわずらわしい
・英検だけでなくTOEICやTOEFLも受験する予定がある人
・リスニングだけでなく、英語4技能をバランスよく身につけたい人
英語の友 旺文社リスニングアプリの解説
「英語の友 旺文社リスニングアプリ」は、英検やTOEICなどの英語試験対策に特化したアプリです。
『英検でる順パス単』や『英検過去6回全問題集』をはじめとする、旺文社の定番英検対策書200冊以上に対応しており、豊富な教材を活用できます。
また、収録教材の音声再生に加えて、バックグラウンド再生、再生速度の調整、リスニング単語テスト、発音チェックなど、英語を聞き取る力を聞き取るための便利な機能が充実しています。
基本的な機能は無料で利用できますが、月額制の「英語の友プレミアム」に加入すれば、単語カードやシャドーイング、ディクテーションといった、より高度なリスニングトレーニングにも取り組むことが可能です。
英語の友 旺文社リスニングアプリの概要
コース | ・無料プラン ・英語の友プレミアム |
---|---|
受講料金 | 月額1,800円 |
リスニング機能 | ・バックグラウンド再生 ・再生速度の調整 ・発音チェック など |
各種制度 | 特になし |
無料体験 | なし |
【無料】TED

特徴
- スピーカーの表情やジェスチャーを見ながら学習できるため、音声と視覚情報の両方から理解を深められる
- 動画のダウンロード機能があり、オフラインでも使用可能
- 英語・日本語字幕ががついている
デメリット
- 自然な英語での講演のため、基礎的な英語力がないと学習継続が困難
こんな人におすすめ
- 英語の基礎はあり、実践的なリスニング力を伸ばしたい人
- ビジネスや専門分野での英語コミュニケーションに活かしたい人
- 体系的な英語学習よりも、興味のある分野と組み合わせて学びたい人
TEDの解説
世界的な講演プラットフォームであるTEDアプリの最大の魅力は、様々な分野の第一線で活躍する話者による本物のスピーチに無料でアクセスできる点です。

さらに、スピーカーの表情やジェスチャーといった非言語情報も含めて学習できることは、実際のコミュニケーション場面での理解力向上に大きく役立ちます。プレゼンテーションやビジネスミーティングなど、実践的な場面での英語運用能力の向上を目指す学習者にとって、これは大きなポイントといえます。

TEDの概要
パタプライングリッシュの概要 | |
---|---|
コース | 無料プラン |
受講料金 | 無料 |
リスニング機能 | ・速度の調節機能 ・英語・日本語字幕機能 |
各種制度 | なし |
無料体験 | なし(無料で利用可能) |
【無料】Duolingo(デュオリンゴ)

Duolingoの特徴
- AI技術を活用した個別最適化された学習カリキュラムを提供
- かわいらしいキャラクター「Duo」と共に学べるゲーミフィケーションシステム
- 5-10分の短時間レッスンと基本機能の無料提供で、気軽に始められる設計
Duolingoのデメリット
- 基礎的な英語学習に特化しており、ビジネス英語や高度な会話力の習得には不向き
Duolingoはこんな人におすすめ
- 英語学習を気軽に始めたい初心者の方
- ゲーム感覚で楽しく学習を継続したい方
- 短時間で効率的に基礎英語力を身につけたい方
Duolingoの解説
Duolingoは、AIを活用してゲーム感覚で英語を学べる英会話アプリです。フクロウのキャラクター「Duo」と一緒に学習を進められる点が特徴で、このキャラクターが適切なタイミングで励ましの言葉をかけてくれます。

特筆すべきは、基本的な機能がすべて無料で利用できる点です。有料プランでは広告の非表示やオフライン学習機能などが追加されますが、無料プランでも十分な学習効果を得ることができます。ただし、本アプリは初級者向けの基礎的な英語学習に特化しているため、ビジネス英語や高度な会話力の習得には一定の限界があります。
このような特徴から、Duolingoは特に英語学習を始めたばかりの方や、楽しみながら基礎力を身につけたい方におすすめのアプリといえます。
Duolingoの概要
Duolingoの概要 | |
---|---|
アプリのタイプ | スピーキング強化 |
レベル | 初心者 |
受講料金 | 無料 |
無料体験 | 無料で利用可能 |
備考 | 広告を消す場合の有料プランもあり |
【無料】VOA Learning English

特徴
- 使用語彙が限定的で、中学英語レベルの基礎があれば理解しやすい
- 全てのコンテンツにスクリプトが付いており、聞き取れない部分を確認できる
- ニュースから映画表現まで、幅広いジャンルのコンテンツを無料で利用可能
デメリット
- 上級者向けのリスニング教材としては不向き
こんな人におすすめ
- TOEIC450-600点程度で、リスニングに苦手意識がある学習者
- 時事的な内容を通して英語学習したいビジネスパーソン
- アメリカ英語の発音基礎を丁寧に学びたい初中級者
VOA Learning Englishの解説
VOA Learning Englishは、アメリカの公共放送局Voice of Americaが運営する英語学習サイトおよびアプリです。
英語を母国語としない学習者向けに、最新のニュースや時事問題を分かりやすく伝えることを目的としています。

また、全てのコンテンツにスクリプトが付属しているため、聞き取れなかったフレーズを確認しながら学習を進められます。
コンテンツは初級・中級・上級の3レベルに分かれており、自分のレベルに合った教材を選択可能です。ビジネス英語、日常会話や映画で使われる表現も学べるため、実践的なリスニング力の向上も期待できます。

VOA Learning Englishの概要
VOA Learning Englishの概要 | |
---|---|
コース | 無料プラン |
受講料金 | 無料 |
リスニング機能 | ・速度の調節機能 ・スクリプト |
各種制度 | なし |
無料体験 | なし(無料で利用可能) |
アプリを使って英検のリスニング対策をするメリット
アプリを使って英検のリスニング対策をするメリットは、以下のとおりです。
- スキマ時間を有効活用できる
- ゲーム感覚で楽しく取り組める
- 参考書を持ち歩く必要がない
- 無料で学習できることが多い
本章では、それぞれのメリットについて詳しく説明します。
スキマ時間を有効活用できる
英検のリスニング対策には、アプリの活用が非常に効果的です。
アプリならスマートフォン一つで、いつでもどこでも英検形式のリスニング問題に取り組めるからです。特に、通勤・通学中や家事の合間などのスキマ時間を有効活用できます。
短時間でも繰り返し英語音声を聞くことで耳が英語に慣れて、自然とリスニング力が向上していきます。また、アプリであれば再生速度の調整やスクリプトの表示など、学習効果を高める機能も充実。
限られた時間を最大限に生かして、着実にスコアアップを目指せます。忙しい日常のなかでも継続しやすいのが、アプリ学習の強みです。
ゲーム感覚で楽しく取り組める
英検のリスニング対策はつい後回しになりがちですが、アプリを使えばゲーム感覚で楽しく取り組めます。
以下のように遊びの要素が取り入れられているからです。
- ランキング機能
- ポイント制
- ミッション形式
レベルアップやスコアの競争など「ゲーム」の要素や原則をゲーム以外の物事に応用することを「ゲーミフィケーション」と言いますが、株式会社デジタル・ナレッジの「小・中・高校、大学におけるゲーミフィケーション活用の意識調査報告」によると、73.4%もの教員が「『ゲーミフィケーション』は、学習者の意欲向上など学習上に効果がある」と回答しています。つまり、ゲーム感覚で学べることは英検の学習にプラスの効果を与えるということです。
特にリスニングが苦手な人にとっては、楽しみながら反復練習ができるアプリは心強い味方になります。
参考書を持ち歩く必要がない
英検のリスニング対策にアプリを使えば、重い参考書を持ち歩く必要がありません。また、紙の教材のように場所を取らずバッグがかさばることもないため、ストレスが少ないです。
アプリには音声再生機能や問題演習、スクリプト表示など、リスニング力を鍛えるための機能が一つにまとまっています。
参考書を広げづらい環境でも、アプリであればスマホ一つで手軽に操作できるためいつでもどこでも英検対策ができます。
無料で学習できることが多い
無料で英検のリスニング学習ができるアプリが多いのもメリットの1つです。
公式問題に近い形式のリスニング問題を収録したアプリもあり、費用をかけずに質の高い学習ができます。特に、学生や予算を抑えたい方にとっては、コストを気にせず始められるのが大きな魅力。
無料アプリであっても、以下のようにリスニング力を伸ばすために必要な機能が充実しています。
- 音声再生
- スクリプト表示
- 再生速度の調整
有料版にアップグレードすれば、さらに多くの問題や機能を利用できますが、まずは無料で初めてみることで、自分に合っているかどうか判断できるので時間とお金を無駄にすることがありません。また、有料でも月額数百円から数千円程度と低コストで利用できるアプリがほとんどです。
コスパの良い英検リスニング対策をしたい人にとって、アプリはおすすめの学習ツールです。
アプリを使った英検リスニング対策の注意点
前章でも紹介したように、アプリを使った英検のリスニング対策にはさまざまなメリットがあるため、おすすめではあるのですが、以下の点に注意して学習を進めることが大切です。
アプリの注意点
- あくまで補助的な役割として活用する
- 1つのアプリに絞る
本章では、それぞれの注意点について詳しく説明します。
これらの点に留意しながら英検対策に取り組むことで、短期間で効率的にリスニング力を向上させられるでしょう。
あくまで補助的な役割として活用する
英検のリスニング対策にアプリを使うのは非常に効果的ではありますが、あくまで補助的な役割として活用するようにしましょう。
アプリはスキマ時間を活用したり、耳を英語に慣らしたりするには最適ですが、出題傾向や解答のコツを体系的に学ぶためには、参考書や過去問題集などの本格的な教材の活用も欠かせません。特に、本番に近い形式での模擬試験や、文脈理解を要する設問への対応力は、アプリだけでは不十分なケースもあります。
アプリだけでなく、英検に準じた参考書や問題集など本格的な対策ができる学習ツールと併用することで、より効果的にリスニング力を高めることができます。
1つのアプリに絞る
アプリを使って英検のリスニング対策をする際には、1つのアプリに絞りましょう。
複数のアプリと活用して学習すると、いずれも中途半端になってしまい、学習効果を感じにくくなります。また、「もっと良いアプリがあるのではないか?」と探し続けて、英検対策に集中できなくなるというリスクもあります。
1つのアプリに絞って、かつ何度も繰り返し同じ問題に取り組むことがリスニング力向上の近道です。
英検に関するFAQ
最後に、英検に関するよくある質問とその回答を紹介します。
英検は何級からすごいの?
英検で「すごい」と評価されやすいのは、一般的に2級以上の級です。
英検2級は高校卒業程度の英語力とされており、大学入試や就職活動でもアピール材料になります。試験では英語での文章理解や意見の発信が求められるため、実用的なコミュニケーション能力が備わっている証といえるでしょう。
準1級や1級になると、さらに高い語彙力や論理的な表現力が必要となり、英語上級者として一目置かれる存在になります。
ただし、人によって「すごい」と感じる級は異なるため、自分の英語力に合わせて目指す級を選ぶことが大切です。
英語学習アプリで一番人気なのは?
英語学習アプリで最も人気があるのが、Duolingo、レシピー、スピークです。
Duolilngoについては、本記事でも紹介したため詳細は割愛します。レシピーとスピークの特徴はそれぞれ、以下のとおりです。
レシピー | ・200万人以上に愛用されている ・リスニング、リーディング、スピーキング、ライティング、英単語、英文法の学習に役立つ ・AIが一人ひとりの学習者に合った学習プランを提案してくれる ・継続率90%と高く、高いモチベーションを維持しながら英語学習ができる |
---|---|
スピーク | ・ハーバード大学やスタンフォード大学で学習経験を持つ専門家チームが開発した英会話学習アプリ ・高精細なAIが学習者が話す英語の発音を、音素単位で細かくフィードバックしてくれる ・他のユーザーと学習記録や実践結果を競争し合えるため、モチベーションを維持しやすい |
レシピーとスピークについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
▼あわせて読みたい記事
リスニングの勉強は1日どれくらいやればいいの?
リスニングの学習は、1日20〜30分を目安に毎日コツコツ続けるのが効果的です。
長時間まとめておこなうより、短時間でも毎日継続することで、耳が英語の音に慣れやすくなります。時間が取れない日は、通学や通勤中に英語を聞き流すだけでもOK。
集中して英語を聞く時間と、気軽に聞き流す時間を上手く使い分けられれば、リスニング学習が無理なく習慣化できるでしょう。
大切なのは「毎日続けること」。リスニング力は一朝一夕で身につけられるものではないため、自分に合ったペースで継続していきましょう。
まとめ
ゲーム感覚で楽しく学べる、スキマ時間を有効活用できるなどさまざまなメリットがあることから、アプリを活用した英検のリスニング対策はおすすめです。
特に、以下のアプリは英検のリスニング問題の対策に役立つでしょう。
有料アプリ | ・abceed ・スタディサプリENGIISH 新日常英会話コース ・シャドテン ・ELSA SPEAK ・イングリッシュカンパニーモバイル ・英語の友 旺文社リスニングアプリ |
---|---|
無料アプリ | ・TED ・Duolingo ・VOA Learning English |
本記事を参考にしながら、自分にピッタリのアプリを見つけてください。