「おすすめのオーストラリア留学エージェントはどこ?知恵袋で聞いたけどわからない……」
「評判の悪い留学エージェントを選ばないためには、どんなことに気をつけるべき?」
「現地エージェントと国内エージェントの違いって何?」
「そもそも留学エージェントって無料なの?」
オーストラリア留学に興味を持ち始めて調べるなかで、このように「留学エージェント」の存在が気にかかる人もいるのではないでしょうか?
留学エージェントは煩雑で複雑な留学に関する事務作業を代行してくれるだけでなく、あなたの留学に対する疑問や不安を解消してくれる心強いパートナーです。編集部のメンバーもオーストラリアへの留学経験がありますが、留学エージェントが留学の成否を決めると言っても過言ではありません。しかし、すべての留学エージェントが優良で信頼できるとは限らないため、しっかりと見極めることが大切です。
本記事では、評判の良いおすすめのオーストラリア留学エージェント8選、留学エージェントの選び方のポイント、オーストラリア留学の魅力や注意点について実体験に基づいて詳しく紹介します。
独学で2014年に英検1級を取得し、英検に関しては全ての級の受験経験あり。TOEICで930点。大阪大学外国語学部で英語を専攻。コラム執筆や英語ニュースの翻訳に携わりながら、音楽クリエイターの顔も持つ。短期留学の経験あり。
この記事の目次
オーストラリア留学にかかる費用と主な内訳
オーストラリア留学にかかる費用と主な内訳は、以下のとおりです。
↓留学の種類/留学期間→ | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 |
---|---|---|---|---|
高校留学 | – | – | – | 400〜600万円 |
語学留学 | 50〜65万円 | 100〜120万円 | 170〜200万円 | 300〜350万円 |
ワーキングホリデー | – | – | – | 200〜250万円 |
大学留学 | – | – | – | 400〜750万円 |
大学院留学 | – | – | – | 500〜840万円 |
オーストラリア留学にかかる費用は、アメリカやイギリスよりは安いものの、カナダやニュージーランドよりは高いです。
シドニーやメルボルンなどの大都市は生活費が高いですが、アデレードやパースなどの地方都市では生活費を抑えられます。
また、オーストラリアでは学生ビザで週24時間までアルバイトができ、最低時給も$24.1(約2,500円)と高めです。他の英語圏の国と比較すると、留学生にとって働きやすく、学費や生活費の負担を軽減しやすい環境であるといえます。
以下の記事では、他の国への留学にかかる費用の目安や、留学費用を抑えるためのコツを紹介しています。興味がある方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
▼あわせて読みたい記事
でも、留学エージェントを活用すれば留学費用を節約できる!
前章で提示したように、オーストラリア留学には多額の費用がかかります。しかし、留学エージェントを活用することで、留学費用の大幅な節約につながるかもしれません。以下は留学エージェントのビジネスの仕組みを図示化したものです。

留学エージェントは、提携している語学学校や大学からの紹介料や留学希望者からのサポート手数料でビジネスが成り立っています。
そのため、留学エージェントを通じて提携先の語学学校や大学に入学を申し込むと、学校との提携を生かした学費の割引や特別奨学金の情報を得られて、自分で直接申し込むよりもコストを抑えられる可能性があるのです。
実際に忍者英会話編集部のメンバーも、留学エージェントを通じてオーストラリアの大学院の入学を申し込んだ際に、50万円ほどの学費の割引を受けられたそうです。(2年間の学費がおよそ600万円であったため、約10%程度の割引を受けられたことになります。)
留学先や留学タイプに関係なく、留学費用のなかで最もコストがかかるのが学費です。学費を大幅に節約できれば、留学費用全体を抑えることにつながります。留学エージェントを活用して、費用負担をグッと軽減させましょう。
おすすめのオーストラリア留学エージェント比較表
以下は、おすすめのオーストラリア留学エージェントの比較表です。留学エージェント選びの参考にしてください。
留学エージェント | サポート手数料 | オフィス | 現地オフィスの有無 | オンラインカウンセリングの有無 | 出発前英会話レッスンの有無 | 詳細 | 公式HP |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スマ留 | 無料 | 東京、大阪 | × | ○ | ○
※「スマ留スタンダードプラン」を選択した人のみ対象 |
詳細はこちら | スマ留 |
MiraiBridge | 無料 | 大阪 | ○ | ○ | 明確な記載なし | 詳細はこちら | MiraiBridge |
StudyIn | 無料 | 東京、名古屋、福岡 | ○ | ○ | ○ | 詳細はこちら | StudyIn |
夢カナ留学 | 無料 | 東京 | ○ | ○ | ○ | 詳細はこちら | 夢カナ留学 |
留学情報館 | 無料 | 東京、大阪 | ○ | ○ | ○ | 詳細はこちら | 留学情報館 |
スクールウィズ | 無料 | 東京 | × | ○ | ○ | 詳細はこちら | スクールウィズ |
skyticket留学 | 明確な記載なし | 東京、大阪 | 明確な記載なし | ○ | 明確な記載なし | 詳細はこちら | skyticket留学 |
ラストリゾート | 無料 | 43都市 | ○ | ○ | ○ | 詳細はこちら | ラストリゾート |
評判の良いおすすめのオーストラリア留学エージェント8選
評判の良いおすすめのオーストラリア留学エージェントは、以下の7社です。
おすすめのオーストラリア留学エージェント
- スマ留
- MiraiBridge
- StudyIn
- 夢カナ留学
- 留学情報館
- スクールウィズ
- skyticket留学
- ラストリゾート
本章では、それぞれのエージェントの魅力や特徴について詳しく解説します。
オーストラリア留学エージェントおすすめ1位|スマ留

出典:スマ留公式ホームページ
・オリジナルの学生寮(レジデンス)を持ち、暮らしやすく友達が作りやすい
・料金体系がシンプルかつ支払い方法が柔軟である
・どの語学学校を選んでも留学費用は変わらない
・キャンセル料がかかる
・語学学校の種類が少ない
・コストを抑えて留学をしたい人
・料金体系が明確で分かりやすいエージェントを探している人
スマ留は、2014年に株式会社リアブロードによって設立された留学エージェントです。
株式会社リアブロードは、「1億総留学社会の実現」を目標に掲げ、誰でも手が届くリーズナブルな留学プランの提供をコンセプトとしています。
サポート手数料が無料であることに加えて、語学学校の空き時間や空き教室を有効活用することで安価な授業料を実現しているため、他の留学エージェントと比べてコストを抑えた留学が可能です。
また、スマ留の料金体系は下記の2種類のみです。
プラン | 特徴 |
スマ留ライト | 最低限のサポートで、最も安く留学できるプラン |
スマ留スタンダード | スマ留ライトのサポートに加えて、出発前の英語学習サポートがついたプラン |
他の留学エージェントとは異なり、紹介される語学学校の学費が一律で、シンプルで分かりやすいですね。
また、2022年9月にセブ島にスマ留利用者専門の住居「スマ留レジデンス」の提供を開始。
レジデンス内には、カフェやプールなどの施設が揃っており、高層階からはITパークを含めたセブ島市内を一望できます。プライベートの時間も充実させられるでしょう。
▼基本情報
料金プラン | 留学期間やパッケージ内容によって異なる |
---|---|
手数料の有無 | 無料 |
プランに含まれているもの | 授業料、入学金、教材費など |
国内オフィスの所在地 | 新宿(東京)、大阪(大阪) |
現地オフィスの有無 | × |
サポート内容の例 | ・学校選定サポート ・海外旅行保険手続き ・航空券予約サポート ・リゾートバイトの紹介 ・現地でのオリエンテーション ・学校とのトラブル対応サポート ・帰国後の就職・転職相談と情報提供 |
オンライン上でのカウンセリングの有無 | ○ |
出発前の英語学習サポートの有無 | ○
※「スマ留スタンダードプラン」を選択した人のみ対象 |
友達もスマ留から留学に行っていて、良かったと言っていたので自分もここに相談しました。
まずカウンセリングに行く前に公式サイトで留学場所と期間によって費用をシミュレーションできるのが良いなと思いました。サイト内は結構詳しく情報が載っているのでわかりやすいです。カウンセリングに足を運んだ際も丁寧にいろんな情報を教えてくれました。
留学までの間で何回かメールで質問した際、まれに返信が遅いときがありましたが、緊急ではなかったのでそんなに困ることもなく、まあいいかと思っています。費用を抑えて充実して留学ができたので良かったです。引用:みん評
留学はお金もかかるし現地でもサポートしてくれる人がいなくて大変何じゃないかとあまりいいイメージはありませんでした。
しかし友人が留学から帰国後話を聞いて興味が湧いたのでスマ留さんに相談したところ、現地で困ったことがあってもすぐに助けてくれると聞き、思ったよりも全然安心して留学できるんだなと思った。
また、1番心配だった金銭面は、スマ留のHPで行きたい国と留学したい期間を入力したらざっくり計算してくれるから、身構えることができたし貯金の目標にもなって良かった。引用:みん評
オーストラリア留学エージェントおすすめ2位|MiraiBridge

出典:Mirai Bridge
・永住権取得のサポートまでしてくれる
・オーストラリア全土の学校を紹介してもらえる
・オーストラリア以外の国への留学のサポートはおこなっていない
・現地エージェントであるため、出発前のサポートは全てオンライン上でおこなわれる
・オーストラリアでの長期滞在を考えている人
・手厚いサポートを求めている人
・オーストラリアに特化した留学エージェントを探している人
Mirai Bridge(旧:ゴールドコースト留学.com)は、オーストラリアへの語学留学・ワーキングホリデー・大学進学をサポートする現地留学エージェントです。
サポート手数料が無料であるのにくわえて、最低価格保証をしているため、コストを抑えたオーストラリア留学を実現できます。
スタッフ全員がオーストラリアの大学あるいは大学院を卒業しており、カウンセリング歴も10年と長いため、カウンセリングの質が高いです。
ゴールドコーストに本社を構えていますが、ゴールドコーストに限らず、以下のようにオーストラリア全土の都市にある語学学校・大学・大学院のサポートをしています。
- ケアンズ
- ブリスベン
- ゴールドコースト
- シドニー
- アデレード
- メルボルン
- パース
また、留学だけにとどまらず、現地就職や永住権取得に関する相談もできるため、オーストラリアでの長期滞在を検討している人に特におすすめのエージェントです。
▼基本情報
料金プラン | 留学期間によって異なる |
---|---|
手数料の有無 | 無料 |
プランに含まれているもの | 授業料、滞在費、教材費など |
対応できる留学タイプ | ・語学留学 ・ワーキングホリデー ・大学・大学院留学 ・専門留学 ・看護留学 ・サッカー留学 ・休学・認定留学 |
国内オフィスの所在地 | 大阪 |
現地オフィスの有無 | ○ |
サポート内容の例 | ・留学相談 ・入学手続きサポート ・現地での学校の延長 ・キャリア相談 |
オンライン上のカウンセリングの有無 | ○ |
出発前の英語学習サポートの有無 | 明確な記載なし |
ゴールドコースト留学.com(=Mirai Bridge)の内村さんが優しく接してくれました。一緒にカフェに行ったりランチに連れて行ってもらったりしたのですが、留学で得たことや海外の大学のこと、オーストラリアのことについて教えてくださり、とてもためになりました。中でも、カンガルーの肉を食べられることを教えてもらってとても驚いたので、お土産に買って帰ることにしました。それ以外にもワニやエミューというダチョウに似ている鳥の肉も食べました。困った時はエージェントの方やホームステイ先の人に連絡すれば助けてもらえると聞いたので、最初から最後までとても安心できました。
引用:Mirai Bridge 公式ホームページ
オーストラリア留学エージェントおすすめ3位|StudyIn(スタディイン)
メリット
- 留学前から留学後までトータルでサポートしてもらえる
- 出発前まで週3回英会話のレッスンを無料で受けられる
- コンサルタントは全員長期留学経験者である
デメリット
- 現地オフィスの数が少ない
こんな人におすすめ
- コストパフォーマンスを重視する人
- 留学を通じて英語力を飛躍的に向上させたい人
StudyInは、年間4,500名の留学生をサポートする留学エージェントです。留学コンサルタントは全員が大学留学や海外経験を持つプロフェッショナルで、あなたの悩みや不安に寄り添い、親身になって相談に応じてくれます。
サポート手数料は無料、かつ最低価格保証があるため、コストを抑えながら安心して留学することが可能です。
出発前から帰国後まで手厚いサポートが受けられますが、特に月12回まで受講できる無料の英会話レッスンが魅力です。YouTubeで大人気の英会話チャンネル「StudyIn ネイティブ英会話」に出演するアンジーさんやせいけさんからSNSを通じた留学サポートを受けることもできます。
さらに、StudyInが紹介する学校はコンサルタントが海外視察を重ねたうえで厳選したトップ5%の優良校のみ。留学先で質の高い教育を受けられます。
料金プラン | 留学先の国や学校、期間によって異なる |
---|---|
手数料の有無 | 無料 |
プランに含まれているもの | 授業料、入学金、滞在費など |
留学できる国 | フィリピン、オーストラリア、ハワイ、マルタ、アイルランド、イギリス、ニュージーランドなど |
対応できる留学タイプ |
|
国内オフィスの所在地 | 目黒(東京)、名古屋(愛知)、福岡(福岡) |
現地オフィスの有無 | ○(3都市) |
サポート内容の例 |
|
オンライン上でのカウンセリングの有無 | ○ |
出発前の英語学習サポートの有無 | ○ |
おすすめオーストラリア留学エージェント|夢カナ留学
・オーダーメイドの留学プランで、自分のニーズに最適な留学が実現できる
・留学前にプロのネイティブ講師から英語のレッスンを受けられる
・選べる留学先が限られている
・クーリングオフ制度が適用されないため、キャンセル料がかかる可能性がある
・英語レッスンの予約が取りにくい
・お金をかけずに留学を実現したい人
・日本人留学生が少ない環境で学びたい人
夢カナ留学は、日本人比率が15%以下の語学学校のみを厳選して紹介している留学エージェントです。
日本人が少ない環境で学ぶことで、英語にどっぷり浸かることができ、英語力が大幅に向上するでしょう。
また、渡航前にはネイティブ講師の英語レッスンや学習アプリを活用した自主学習を通じて自信を持ってフィリピンに出発できます。
さらに、夢カナ留学では、一般的なエージェントの2倍以上の時間をかけて丁寧なヒアリングをおこない、あなたの性格や英語レベル、目標に応じた「オーダーメイドの留学プラン」を提案してもらえることも特徴です。
留学で確実に成果を出したい人におすすめします。
▼基本情報
料金プラン | オーダーメイドプランにより異なる |
---|---|
手数料の有無 | 無料 |
プランに含まれているもの | 完全オーダーメイド |
国内オフィスの所在地 | 新宿(東京) |
現地オフィスの有無 | ○ |
サポート内容の例 | ・ネイティブ講師とのマンツーマンの英語レッスン ・学校選定のサポート ・滞在先の選定 ・帰国後のキャリア相談 |
オンライン上でのカウンセリングの有無 | ○ |
出発前の英語学習サポートの有無 | ○ |
予算を抑えて留学をしたかったので利用しました。費用は全て低価格でしたし、オーダーメイドで学習内容や学校を選ぶことができたのでとても満足しています。レッスンはネイティブ講師と一緒に会話を楽しむことができました。
また、留学をしたら海外で就職ができるようなシステムになっていて信頼性が高かったです。他のサービスよりもアフターフォローがしっかりしていたので勉強をしようという気持ちが非常に高まりました。サポートデスクのスタッフの人柄も良かったので、気軽にアドバイスを受けることが可能でした。引用:みん評
現地に行って実力を確かめるためにサービスを利用しました。最初はとても不安でしたが、フレンドリーなスタッフがたくさんいたので頼りがいがありました。カウンセリングをしたときは目的や予算を考慮しながら現地で必要なものを全て教えてくれました。
また、留学をするときに必要なものもアドバイスしてくれたので安心して留学先に渡航することができたような気がします。定期的に無料説明会やセミナーなども開催されていたので足を運びましたが、現地のリアルな様子を理解することができてイメージが広がりました。引用:みん評
おすすめオーストラリア留学エージェント|留学情報館
・帰国後のキャリアサポートが充実している
・現地サポートオフィスの数が多い
・留学準備から帰国後まで一気通貫のサポートを受けられる
・現地での24時間の緊急対応がない
・時期によっては担当者が多忙で連絡が遅くなることもある
・留学中に現地サポートを受けたい人
・帰国後に留学経験を活かした就職をしたい人
留学情報館は、2005年の設立以来15,000人以上の留学生を海外へ送り出してきたサポート手数料無料の留学エージェントです。
マニラに現地オフィスを構えています。現地オフィスには経験豊富なスタッフが常駐しており、生活に関するアドバイスから緊急時の対応まで幅広いサポートを無料で提供しています。
そのため、初めての留学や海外渡航でも安心です。
さらに、渡航前には以下の2つの英語レッスンを無料で受講できます。
- 4技能集中レッスン
- オンライン英会話レッスン
これらの事前英語学習によって、しっかりと英語力を高め、自信を持って留学に臨めます。
▼基本情報
料金プラン | 留学期間によって異なる |
---|---|
手数料の有無 | 無料 |
プランに含まれているもの | 授業料、滞在費、学習サポートなど |
国内オフィスの所在地 | 新宿(東京)、梅田(大阪) |
現地オフィスの有無 | ○(メルボルン) |
サポート内容の例 | ・渡航前英会話レッスン ・ビザ申請サポート ・留学中のLINEでのサポート ・留学中の現地でのトラブル対応 ・帰国後の求人紹介 ・帰国生交流会 |
オンライン上でのカウンセリングの有無 | ○ |
出発前の英語学習サポートの有無 | ○ |
15年以上の留学生を支援してきたプロを雇っていて、トラブルも少なそうだと感じたのでサービスを利用してみました。
短期留学の選択肢がいくつも用意されていて、国ごとの説明も時間をかけて行なってもらえたので、ワクワクしながら留学のプランを考えられます。留学期間が始まる前にどれだけ英語を習得しておくべきなのか、具体的なアドバイスを送ってもらえるだけでなく、ネイティブの英語を話せる講師のレッスンを受けられるのも助かりました。どの保険に入るべきなのかという質問にも丁寧に答えてら得て、不安を残さずに留学をスタートできるところが良いと思えます。引用:みん評
手数料が0円というところが魅力的でした。しかも満足度が高いところもこちらを利用する決め手となったのです。娘の短期留学でサポートしてもらうことになったのですが、対面カウンセリングがとても良かったです。誠実な対応で娘も安心して留学先を決めることができました。
サポートも充実しており、オンライン英会話レッスンが娘にとって役立ったようです。留学前に知っておいた方がいい情報なども、こちらを通して知ることができました。国や目的地などから留学先を探すこともできるので、わかりやすく利用しやすい留学サイトだと思います。引用:みん評
おすすめオーストラリア留学エージェント|スクールウィズ
・出発前の英語学習サポートが充実している
・留学先の選択肢が豊富である
・悪い口コミを書くと削除されるためか、ネガティブな情報が入手しにくい
・提携校の数は豊富であるものの、全ての提携校で質の高い教育を受けられるわけではない
・出発前にしっかりと英語を学習したい人
・カウンセラーの質を重視している人
スクールウィズは、英語力向上に力を入れている留学エージェントです。
出発前には、マンツーマンの英語レッスンや専門チューターによる徹底サポートなど充実した英語学習環境を提供してもらえるため、英語力に不安を感じることなく留学に臨めます。実際、スクールウィズの出発前英語学習サポートの満足率は97%と非常に高いです。多くの留学生に支持されています。
また、スクールウィズは、留学業界団体JAOS(一般社団法人海外留学協議会)に加盟しており、認定資格を持つカウンセラーが在籍しているため、安心して相談できます。
さらに、日本最大級の留学情報や語学学校の口コミ情報を掲載するWebサイトを運営しているため、自分にピッタリの語学学校を見つけやすいです。
▼基本情報
料金プラン | 予算に合わせた留学プランを提供してもらえる |
---|---|
手数料の有無 | 無料 |
プランに含まれているもの | 予算に合わせてサポート内容が変更される |
国内オフィスの所在地 | 渋谷(東京) |
現地オフィスの有無 | × |
サポート内容の例 | ・出発前の英会話レッスン ・航空券の予約 ・ビザ申請サポート ・留学中の転校手続き ・帰国後の英語スピーキングテストの実施 |
オンライン上でのカウンセリングの有無 | ○ |
出発前の英語学習サポートの有無 | ○ |
名門校で実力を身につけたかったのでサービスを利用することにしました。行きたい国が決まったら目的を明確にして今後の学習内容を決めることができたので自分自身のなかでイメージが広がりました。また、過去の留学経験者のアドバイスを参考にして現地のプランもスタッフと一緒に考えることができました。目的に応じたプランが充実していましたし、本当に自分自身のことを理解してから語学力を身につけることができたのでとても満足しています。年代別に合ったコースを提供してくれるのでオーダーメイドでサポートを受けられたような気がします。引用:みん評
息子が海外留学することになり、こちらに相談しました。知人もこちらを利用して海外留学をしていたので、その紹介でもあります。身内には海外留学をした人がいないので、何から手をつけていいのか分からずにいました。しかし、こちらに相談したところ、面倒な手続きなどもスムーズに行うことができたのです。まず、どこに留学したいのか、国から学校を探すところから始めました。また、息子に合う留学先も紹介してもらったので、そちらも検討したものです。最終的には息子の希望を優先して学校が決まりました。何と言ってもサポート体制が万全となっているところが良かったです。引用:みん評
おすすめオーストラリア留学エージェント|skyticket留学

出典:skyticket留学
・格安航空券を利用できるため、留学コストを抑えられる
・1週間の超短期留学から長期留学まで柔軟に留学期間の設定ができ
・現地サポートが限られている
・キャンセルや返金に関する規定が厳格である
・有給を使って短期留学を実現したい社会人
・1週間程度の短期留学を希望している人
・航空券の確保やビザの手続きを一括で任せたい人
skyticket留学は、株式会社アドベンチャーが2023年に開始した留学エージェントです。
ビザの申請や航空券の予約など、留学に必要な手続きをすべてオンラインで簡単におこなえます。
1週間の超短期留学から長期留学までさまざまなニーズに対応したプログラムを提供しています。
また、skyticketの格安航空券の利用や一括見積もりにより、留学費用を抑えることも可能です。
さらに、他の留学エージェントとは異なり、skyticketは観光庁に認可されている正規の旅行代理店であり、東証グロース上場企業でもあります。
海外旅行商品の販売で蓄積された海外旅行・滞在のノウハウの豊富さや、安定した経営体制による信頼性が特徴の留学エージェントです。
▼基本情報
料金プラン | 留学期間や学校によって異なる |
---|---|
手数料の有無 | 明確な記載なし |
プランに含まれているもの | 授業料、宿泊費用、入学金など |
国内オフィスの所在地 | 大阪(大阪)、恵比寿(東京) |
現地オフィスの有無 | 明確な記載なし |
サポート内容の例 | ・ビザ申請サポート ・航空券と宿泊先の手配 ・留学保険の加入手続き |
オンライン上でのカウンセリングの有無 | ○ |
出発前の英語学習サポートの有無 | 明確な記載なし |
※口コミ情報なし
おすすめオーストラリア留学エージェント|ラストリゾート

出典:ラストリゾート
・国内オフィスが多いため、対面での面談がしやすい
・ホームステイ先を厳選して紹介している
・他の留学エージェントと比較すると学費が割高である
・現地オフィスのスタッフの対応に差がある
・対面で留学エージェントに相談したい人
・安心できるホームステイ先を紹介してもらいたい人
ラストリゾートは、日本全国43ヶ所にオフィスを構える留学エージェントです。地方在住の方でも対面で面談ができます。通える範囲にオフィスがない場合であっても、他の留学エージェントと同様にオンラインや電話を通じたカウンセリングを受けられるため安心してください。
また、これまでに送り出した留学生の間で評判のよかった学校に対して特別割引をする「学校割引」というユニークな割引サービスをおこなっていることも特徴です。
さらに、実績や信頼度も申し分ありません。1997年に設立されて以来、11万人以上もの留学生を海外に送り出してきました。観光庁旅行業第1種に登録されている数少ない留学エージェントです。顧客満足度も95%と高い数字を誇っています。
▼基本情報
料金プラン | 留学期間によって異なる |
---|---|
手数料の有無 | 無料 |
プランに含まれているもの | 入学金、授業料、滞在費など |
国内オフィスの所在地 | ○(43都市) |
現地オフィスの有無 | ○(シドニー) |
サポート内容の例 | ・出発前オリエンテーションの実施 ・ホームステイ先の紹介 ・海外保険手続き ・ビザ申請サポート ・留学中の現地オフィススタッフによるサポート ・帰国後の提携就職支援サービスの紹介 ・オンライン上でのカウンセリングの有無 |
オンライン上でのカウンセリングの有無 | ○ |
出発前の英語学習サポートの有無 | ○ |
人生初めての海外かつ初めての留学で心配だったのですが、ラストリゾートの方々が優しくて安心しました!ラストリゾートで良かったと思っています。引用:ラストリゾート公式ホームページ
選んだエージェントがラストリゾートで良かったと思います。現地オフィスでも1人1人の希望や理想に沿ったアドバイスをしてくれるので、充実した留学生活になりました。引用:ラストリゾート公式ホームページ
オーストラリア留学エージェントの種類と違い
オーストラリア留学エージェントの種類と違いについて、以下の2つの観点から紹介します。
- 国内エージェント vs 現地エージェント
- 無料エージェントvs 有料エージェント
それぞれのエージェントの違いについて知っておくことで、より自分の目的やニーズに合ったエージェントを選べる可能性が高まります。ぜひこの章も読んでください。
国内エージェント vs 現地エージェント
留学エージェントは大きく分けて、「国内エージェント」と「現地エージェント」の2種類があります。
国内エージェントは日本に拠点を構えており、現地エージェントは留学先の国に本社を置いていることが特徴です。それぞれのエージェントの違いについては、下表を参考にしてください。
国内エージェント | 現地エージェント | |
---|---|---|
会社の規模 | 大きい | 小さい |
出発前のサポート | 対面 | メール |
留学先でのサポート | ・メール・LINE ・現地オフィスがある場合は対面 |
対面 |
留学先の情報の詳しさ | ○ | ◎ |
料金 | 高い | 安い |
最も大きな違いは、留学前と留学中のサポート体制にあります。
出発前のサポートを重視する方や、初めての留学で不安が多い方には「国内エージェント」を、留学先でのサポートを重視したい方には「現地エージェント」の利用がおすすめです。
無料エージェント vs 有料エージェント
留学エージェントは、「サポート手数料の有無」でも分けられます。
「でも、留学エージェントを活用すれば留学費用を節約できる!」の章でも説明しましたが、有料エージェントは提携している語学学校・大学からの紹介料だけでなく留学生からのサポート手数料も受け取ってビジネスをおこなっています。一方、無料エージェントの場合は、語学学校・大学からの紹介料を受け取るのみです。
近年無料でサポートを行う留学エージェントが増加しており、サポート手数料無料の留学エージェントでも留学に必要なサポートは一通り受けられます。筆者も無料の留学エージェントを活用しましたが、出発前に困ったことは一度もありません。
サポートの手厚さや信頼度を重視している人は有料の留学エージェントを、留学のためのコストを抑えたい人は無料の留学エージェントを選ぶことがおすすめです。
留学エージェントを活用するメリット
留学エージェントを活用するメリットは、「留学費用の節約」だけにとどまりません。以下のようにさまざまなメリットがあります。
留学エージェントを活用するメリット
- 留学プランを相談できる
- スムーズに留学準備を進められる
- 出発前に英語力を高められる
本章では、それぞれのメリットについて、筆者や忍者英会話編集部の留学経験者の体験談をもとに詳しく解説します。
留学のプランを相談できる
留学エージェントを活用するメリットの1つに、自分に合った留学プランを専門家に相談できることが挙げられます。
留学と一口に行っても、以下のように目的や留学タイプはさまざまで、留学先の国や都市、学校選びによって費用や学べる内容が大きく異なります。
主な留学タイプ
- 語学留学
- 大学・大学院留学
- ワーキングホリデー
- 専門留学
- インターンシップ
自分だけで情報収集するのは時間もかかるうえ、判断に迷うことも少なくありません。そのようなときに留学エージェントに相談すれば、希望や予算、将来の目的に合わせた最適な留学プランを提案してもらえます。
経験豊富なカウンセラーが客観的な視点でアドバイスをしてくれるため、留学の目的が明確になり、失敗や後悔のリスクも軽減できます。
スムーズに留学準備を進められる
留学エージェントを活用するとスムーズに留学準備を進められます。
留学は、学校の入学申し込み手続き、入金手続き、ビザの申請などさまざまな面倒で煩雑な事務手続きが必要です。そして、これらの手続きはほとんどの場合、「英語」でおこなわれます。つまり、英語に自信がない人や留学経験がない人が自力で手続きを進めると、時間や労力がかかるうえに、ミスやトラブルが発生する可能性が高いです。
しかし、留学エージェントを活用すれば、このような事務作業を全て代行してもらえるうえ、スムーズにおこなってくれるため安心です。忍者英会話の編集部にいるオーストラリア留学経験者も、留学準備をエージェントに依頼したおかげで、英語の勉強に集中できたと言っています。
限られた時間のなかで効率よく準備を進めたい人にとって、留学エージェントの存在は心強いでしょう。
出発前に英語力を高められる
留学エージェントを活用すると、出発前に英語力を高めることができ、自信を持ってオーストラリアに出発できます。
それは、多くの留学エージェントで渡航前の英語学習をサポートしているからです。
例えば、以下のようなサポートを提供しています。
留学エージェントが提供する渡航前の英語学習サポートの例
- オンライン英会話レッスンの無償提供・割引
- 留学先で使える実践的な英語表現を学べる講座の開講
- 対面での無料英会話レッスン
- 専用のアプリを活用した英語の自主学習サポート
留学エージェントを活用すれば、英語に不安がある方でも自信を持って現地生活をスタートできるでしょう。
オーストラリア留学エージェントを選ぶ際にチェックすべき点
オーストラリア留学エージェントを選ぶ際には、以下の点をチェックしましょう。
オーストラリア留学エージェントを選ぶ際にチェックすべき点
- サポート手数料の有無とサポート内容
- 料金体系
- 現地オフィスの有無
- 利用者からの評判・口コミ
- 送客実績・経験
これらの点に留意しながら選ぶことで、優良で信頼できるエージェントと巡り会える可能性がグッと高まるでしょう。本章では、それぞれのチェックすべき点について詳しく解説します。
サポート手数料の有無とサポート内容
留学エージェントを選ぶ際には、サポート手数料の有無とその内容を必ず確認しましょう。
「でも、留学エージェントを活用すれば留学費用を節約できる!」の章でもお伝えしたように、エージェントは無料エージェントと有料エージェントの2種類に分かれます。まずは、サポート手数料を支払う必要があるのかチェックしてください。
また、サポート手数料の有無だけでなく、どのようなサポートが含まれているのか確認することも大切です。
複数の留学エージェントを比較し、自分に必要なサポートが含まれているか、サポート手数料とサービス内容が見合っているか見極めてください。
料金体系
留学エージェントを選ぶ際に見落としがちなのが、料金体系の確認です。
エージェントによっては、「無料サポート」と謳っていても、実際には一部のサービスが有料だったり、手数料が授業料に上乗せされていたりする場合があります。また、料金体系が不透明なエージェントを利用すると、後から追加料金を請求されて留学にかける予算をオーバーしてしまうという事態も引き起こしかねません。
複数の留学エージェントのカウンセリングを受けて見積書を出してもらい、比較検討することをおすすめします。
現地オフィスの有無
現地オフィスの有無も確認しましょう。
現地オフィスがあれば、留学中にトラブルが発生したり困ったりしたときにも、直接サポートやアドバイスを受けられるため安心できるからです。
例えば、緊急事態や生活上のトラブルが起きても、現地スタッフが迅速に対処してくれます。他にも、銀行口座の開設や携帯電話の契約、住まい探しなど現地での生活に欠かせないサポートも受けられるのも大きな利点です。
異文化のなかで生活する留学では、少しの不安が大きなストレスにつながることもあります。そのため、現地オフィスの有無は重要なチェックポイントです。
利用者からの評判・口コミ
留学エージェントを選ぶ際には、利用者からの評判や口コミも必ずチェックしてください。
実際に利用した人の体験談を知ることで、そのエージェントの信頼性やサポートの質を判断しやすくなります。
口コミや評判を調べる際には、エージェントの公式サイトだけでなく、以下を参考にしながら複数の情報源を活用することがおすすめです。
- SNS
- 留学関連の掲示板やコミュニティ
- Googleレビュー
ただし、インターネット上の情報は必ずしも正確であるとは限らないため、口コミや評判だけでエージェントを決めるのは避けましょう。
最終的には、実際にエージェントの無料カウンセリングを受けて、自分の目でサービスの質を確かめるようにしてください。
送客実績・経験
送客実績や運営年数といった経験も、留学エージェントを選ぶうえで重要な判断材料となります。
実績が豊富なエージェントは、多くの留学生をサポートしてきた経験があるため、学校やビザに関する情報に精通しており、信頼性が高い傾向があります。また、過去の事例をもとに、あなたの希望に合った学校やプランを提案してくれる可能性も高いです。
特に、オーストラリア留学は、都市や学校の選択肢が多いため、豊富な実績に基づくアドバイスは学校や都市選びの際にとても役に立ちます。
エージェントのホームページを見て、「これまで何人をサポートしてきたのか」「どれくらいの年数運営されているのか」を確認してみてください。
カウンセラーの情報量や対応の丁寧さ
留学エージェントを選ぶ際には、カウンセラーの情報量や対応の丁寧さにも注目しましょう。
経験豊富なカウンセラーは学校選びやビザの手続き、現地生活に関する具体的な情報を提供してくれるため、安心して相談できます。
また、一人ひとりの希望や状況を丁寧にヒアリングし、親身になって対応してくれるかどうかも重要なポイントです。特にオーストラリアは都市や学校の選択肢が多いため、現地の情報に精通したカウンセラーの存在は心強い味方になります。
カウンセリングを受ける際には以下の点をチェックし、自分に合った信頼できるエージェントを選びましょう。
留学エージェントでカウンセリングを受ける際にチェックすべきポイント
- 質問に対して具体的なアドバイスをしてくれるか
- 強引に高額なプランを勧めてこないか
- あなたの話にしっかりと耳を傾けてくれるか
- カウンセラーが話しやすい雰囲気を作ってくれているか
- あなたの希望や条件をきちんと反映した提案をしてくれるか
オーストラリア留学基本情報
つづいて、以下の2つの観点からオーストラリア留学の基本情報をご紹介します。
- オーストラリア留学の魅力
- オーストラリア留学でおすすめの都市ランキング
オーストラリア留学の魅力
オーストラリア留学の魅力は主に4つあり、以下の通りです。
オーストラリア留学の魅力
- 治安が良いため安全安心である
- 留学生は法律で守られているため安心である
- 過ごしやすい気候である
- 日本との時差が少なく、家族や友達と連絡を取りやすい
それぞれの魅力について経験談に基づいて詳しく解説します。
治安が良いため安心安全である
オーストラリア留学の魅力の一つに治安の良さがあります。
“Global Peace Index 2024”によると、オーストラリアの平和指数は世界19位にランクインしており、日本(17位)と大差ありません。また、エコノミスト誌が実施する”The Global Liveability Ranking”「住みやすい街ランキング」では、毎年メルボルンやシドニー、アデレードなど多くのオーストラリアの都市がトップ10の常連として名を連ねています。
忍者英会話の編集部のメンバーはメルボルンに留学していましたが、都市部であっても比較的落ち着いた雰囲気で暮らしやすかったと言っています。よく、海外では電車やバスなどの公共の交通機関で居眠りをしてはいけないと言われますが、メルボルンのバスや電車内では日本のような光景が見られたそうです。
初めての海外生活でも安心して過ごすことができることから、安全な環境で学びたい人にとってオーストラリアは非常におすすめの留学先です。
▼メルボルンのトラム(市電)
留学生は法律で守られているため安心である
オーストラリアでは、留学生は法律で守られているため安心です。
例えば、ESOS法(教育サービス法)では、留学生の権利を守るために、教育機関が質の高い教育を提供する義務があることを定めています。また、学費の保護制度も整っており、万が一在学中に学校が並行した場合でも、他の教育機関への転校や返金対応がおこなわれる仕組みも整っています。
安心安全な環境で留学したい人にとって、オーストラリアは魅力的な留学先です。
過ごしやすい気候である
オーストラリア留学の魅力の1つに、年間を通じて過ごしやすい気候が挙げられます。
地域によって気候に違いがありますが、全体的に温暖で湿度が低く、晴れの日が多いのが特徴です。
オーストラリアは南半球にあるため、シドニーやブリスベン、ゴールドコーストなど北部が温暖です。特に、亜熱帯性気候に属しているゴールドコースとは年間365日のうち晴天日が300日以上あると言われています。冬であってもアウトドアや観光を楽しめるでしょう。
また、気候が穏やかだと体調管理もしやすく、学業やアルバイトにも集中しやすいです。
快適で過ごしやすい気候がオーストラリア留学の魅力です。
日本との時差が少なく、家族や友達と連絡を取りやすい
以下の表は、オーストラリアの州別に日本との時差をまとめたものですが、オーストラリアは他の英語圏の国とは異なり、日本との時差が少ないです。
通常時(10月〜3月) | サマータイム時(4月〜9月) | |
---|---|---|
サウスウェールズ州 オーストラリア首都特別地域 |
+1時間 | +2時間 |
クイーンズランド州 | +1時間 | +1時間 |
ビクトリア州 タスマニア州 |
+1時間 | +2時間 |
ノーザンテリトリー | +30分 | +30分 |
南オーストラリア州 | +30分 | +1時間30分 |
西オーストラリア州 | -1時間 | -1時間 |
※クイーンズランド州とノーザンテリトリー、西オーストラリア州はサマータイムを導入していません。
どの州や都市に留学しても、日本との時差が30分〜2時間程度であることがわかりますね。
忍者編集部のメンバーは、新型コロナウイルスが発生した時期にメルボルンに留学しており、ロックダウンでずっと家で過ごす必要があったものの、日本の家族や友達といつでも連絡を取れたことから辛い時期を乗り越えられたと言っています。時差が少ないからこそできたことです。
また、時差が少ないことで、渡航後に「時差ボケ」になって、滞在期間を無駄にすることもありません。
日本との距離を感じにくい環境で学べるのは、オーストラリアならではの魅力です。
オーストラリア留学でおすすめの都市ランキング
オーストラリア留学でおすすめの都市は、以下の3都市です。
1位:シドニー
2位:メルボルン
3位:ブリスベン
本章では、それぞれの都市の魅力について詳しく紹介します。
留学先の都市選びの際に参考にしてください。
1位:シドニー

シドニーは、オーストラリア南都部に位置するニューサウスウェールズ州の州都です。
オーストラリアの首都であると勘違いされることも多いですが、実際のオーストラリアの首都はキャンベラなので注意してください。ただ、それも納得できるほど、シドニーはオーストラリアの経済・金融・文化の中心地として活気に溢れた都市であり、日本の東京に近い雰囲気を持っています。
日本のように四季がありますが、冬は朝晩であっても氷点下を下回ることはほとんどありません。ただし、夏は年々暑さが増しており、2018年には郊外のペンリスで47.3度を記録しました。強い日差しから肌や目を守るため、日焼け止めやサングラスなどの紫外線対策グッズはマストです。
また、シドニーは晴天の日が多く、年間の晴天率は78%にも及びます。その分水資源が大切にされており、ホームステイ先などではシャワーの時間や使用回数に制限が設けられていることもあるので注意しましょう。
▼シドニーの基本情報
州 | ニューサウスウェールズ州 (オーストラリア南東部) |
---|---|
気候 | 温暖湿潤気候 |
年間平均気温 | 17.8度 |
日本との時差 | +1〜2時間 |
日本からのフライト時間(直行便) | 9時間30分〜10時間 |
シドニー留学のメリット
- 日本から直行便でいける
- アルバイトやインターンシップをしやすい
- 便利で暮らしやすい
シドニー留学のデメリット
- オーストラリアで最も物価が高い都市である
- オーストラリア人が少ない
シドニー留学でおすすめの観光地
- シドニー・オペラハウス
- シドニー・ハーバーブリッジ
- ボンダイビーチ
- ブルーマウンテンズ国立公園
- 大都市で便利な生活をしたい人
- 留学にかかるコストが多くなっても構わない人
- 留学も遊びも満喫したい人
▼シドニー・ハーバーブリッジ
▼ハリウッドセレブの別荘もある超高級住宅街のなかにあるビーチ、ボンダイビーチ
▼ブルーマウンテンズ国立公園のスリー・シスターズ
2位:メルボルン

メルボルンは、オーストラリアの南東部に位置するビクトリア州の州都です。シドニーと並ぶ大都市でありながら、その雰囲気はシドニーとは大きく異なります。シドニーが日本の「東京」に例えられるなら、メルボルンはまさに「京都」のような存在です。街にはヨーロッパ風の歴史的な建物が多く残り、ヨーロッパ文化の影響を色濃く感じられる落ち着いた空気が漂っています。
気候は日本と同じく四季がありますが、「1日で四季を感じる街」と呼ばれるメルボルンは、天気や気温の変化が激しいのが特徴です。晴れの予報であっても急に雨が降ることは珍しくありません。折り畳み傘や羽織ものなどのグッズを持ち歩いておくと安心でしょう。
▼メルボルンの基本情報
州 | ビクトリア州 (オーストラリア南東部) |
---|---|
気候 | 西岸海洋性気候 |
年間平均気温 | 20度 |
日本との時差 | +1〜2時間 |
日本からのフライト時間(直行便) | 10時間〜10時間30分 |
メルボルン留学のメリット
- 住みやすく治安が良い
- 「教育の街」であるため、学校の選択肢が多い
- F1や全豪オープンなど国際的なイベントが数多く開催されるため楽しい
メルボルン留学のデメリット
- 天候や気温の変化が激しいため、服装の調整や体調管理が難しい
- オーストラリア人が少なく、中国人やインド人が多い
- シドニーほどではないものの、オーストラリア国内では物価が高い
メルボルン留学でおすすめの観光地
- ビクトリア州立図書館
- フィリップ島
- グレート・オーシャン・ロード
- グランピアンズ国立公園
- カフェが好きな人
- アートや歴史が好きな人
- 都会と自然を楽しみたい人
▼Mr.Childrenの”Tomorrow never know”のMVが撮影されたグレート・オーシャン・ロード
▼世界で最も美しい図書館の一つであるビクトリア州立図書館
3位:ブリスベン
オーストラリア北東部のクイーンズランド州の州都であるブリスベンは、温暖な気候と落ち着いた雰囲気が魅力の都市です。
冬でも気温は10〜20度前後で過ごしやすいです。夏は30度を超える日もありますが、湿度は比較的低いため、日本の夏よりも快適に感じられるでしょう。晴天の日が多く、「サンシャイン・ステート」と呼ばれる州にふさわしい明るい気候が特徴です。
街は自然と都市機能が調和しており、中心部を流れるブリスベン川沿いにはカフェや公園が点在。治安も比較的良いため、落ち着いた環境で勉強したい留学生には魅力的な街です。
2032年の夏季オリンピック開催に向けて、さらに魅力度がアップすることが期待されます。
▼ブリスベンの基本情報
州 | クイーンズランド州 (オーストラリア北東部) |
---|---|
気候 | 熱帯・亜熱帯性気候 |
年間平均気温 | 25.5度 |
日本との時差 | +1時間 |
日本からのフライト時間(直行便) | 約9時間 |
ブリスベン留学のメリット
- 年間を通じて温暖な気候で過ごしやすい
- 自然と都市が調和しており、落ち着いた生活環境である
- シドニーやメルボルンに比べて生活費が抑えやすい
ブリスベン留学のデメリット
- 語学学校や大学の選択肢がシドニーやメルボルンに比べて少ない
- 公共交通機関の本数やエリアが限られており、不便に感じることもある
- 娯楽やイベントが少ない
ブリスベン留学でおすすめの観光地
- ローンパイン・コアラ・サンクチュアリ
- マウントクーサ展望台
- ストリーバーク島
- 温暖で過ごしやすい気候のなかで学びたい人
- 落ち着いた環境で集中して勉強したい人
- 生活費を抑えながら、都市生活も楽しみたい人
- マリンアクティビティが好きな人
オーストラリア留学で注意すべき点
オーストラリア留学にはさまざまなメリットや魅力がありますが、以下の点には注意してください。
オーストラリア留学で注意すべき点
- OSHCに加入する必要がある
- 地域や時期によっては「節水」しなくてはならない
- 日本人が多い語学学校もある
- 生活費が高い
- 紫外線が強い
本章では、それぞれの注意点について、忍者英会話のメンバーの経験談に基づいて詳しく説明します。これらの注意点を知っておくことで、いざオーストラリア留学をした際に、「知らなかった」「こんなはずではなかった」と後悔するリスクを軽減できるでしょう。
OSHCに加入する必要がある
学生ビザを取得してオーストラリア留学する場合は、OSHC(”Overseas Student Health Cover”の略で、「海外留学生健康保険」のこと)への加入が義務付けられています。OSHCは、海外からの留学生専用の医療保険で、現地での通院・入院・一部の処方薬にかかる費用をカバーしてくれるものです。
虫歯の治療で10万円以上、救急車の呼び出しで30万円と、オーストラリアの医療費は高額であるため、万が一の病気やケガに備えるうえでOSHCは欠かせません。
保険会社は複数あり、学校を通じて加入する方法もあれば、自分で選んで契約することも可能です。カバー内容や費用は会社ごとに異なるため、事前に比較しておきましょう。
地域や時期によっては節水しなくてはならない
オーストラリア留学をする際に知っておきたいのが、地域や時期によって「節水」が求められることもあるということです。
オーストラリアは乾燥しており、日本と比べて降雨量が少ないです。慢性的な水不足に悩まされており、特に夏場や乾燥した地域では水資源の管理が厳しくおこなわれます。そのため、ホームステイ先や学生寮ではシャワーの使用時間が制限されたり、洗濯の回数を減らすようお願いされたりすることもあるようです。
日本とは異なる水事情に最初は戸惑うかもしれませんが、現地のルールを理解して環境に配慮した生活を送ることを心がけてください。
日本人が多い語学学校もある
一般社団法人海外留学協議会(JAOS)による「日本人留学生調査2023」によると、全日本人留学生のうちおよそ20%がオーストラリアに留学しており、オーストラリアは日本人留学生のなかで2番目に人気のある留学先となっています。

出典:一般社団法人海外留学協議会(JAOS)「日本人留学生調査2023」
つまり、人気のある都市や学校には日本人留学生が多く集まっている可能性が高いということです。
日本人同士で助け合えて安心であるというメリットもありますが、「英語漬けでしっかりと英語を学びたい」と考えている人には学習効果が薄れてしまうことも。
本気で英語力を伸ばしたいと考えている人は、日本人比率の低い語学学校や地域に留学することをおすすめします。各語学学校の在籍者の国籍に関するデータは留学エージェントで確認できるため、事前にチェックしておくと良いでしょう。
生活費が高い
オーストラリア留学を検討する際に覚えておきたいことが、生活費の高さです。特に、シドニーやメルボルンといった大都市では、家賃や食費、交通費などが日本よりも高いです。
例えば、シェアハウスの家賃が1ヶ月で10万円を超えたり、1回の外食で2,000円以上かかったりすることは決して珍しいことではありません。
自炊を心がけて節約をしたり、アデレードやパースなどの地方都市に留学することを検討したりするなどして生活費を抑える工夫をしましょう。
紫外線が強い
オーストラリア留学をする際に気をつけたいのが、紫外線の強さです。
オーストラリア大陸上空では紫外線を吸収する大気圏のオゾン層が薄く、赤道に近い位置にあります。そのため紫外線が強く、日本の5〜7倍ほどの強さと言われています。
長時間日光を浴びることで、日焼けはもちろん、皮膚へのダメージや皮膚ガンなどの健康リスクも高まるため、対策が欠かせません。
現地では日焼け止めクリームの使用は日常的で(スーパーに1リットルサイズの日焼け止めが売っている!)、外出時には帽子やサングラスの着用はマストです。
忍者英会話のメンバーもメルボルンに留学していた際に、帽子は被っていたのですが、サングラスは着用していませんでした。しかし、アスファルトの照り返しの影響で紫外線が目に入り、目にシミができてしまいました。このシミは手術をしない限り取れないそうです。
このような事態を招かないようにするためにも、オーストラリア留学をする際には紫外線の強さを意識して万全の対策をすることをおすすめします。
オーストラリアの留学エージェントに関するFAQ
最後に、オーストラリアの留学エージェントに関するよくある質問とその回答をご紹介します。
留学エージェントに相談に行く前にやるべきことはありますか?
留学エージェントに行く前には、以下の点について整理しておくことをおすすめします。
留学エージェントに相談に行く前に考えておくべきこと
- 留学する目的
- 希望する留学のタイプ
- 留学先の地域・都市の希望
- 留学後のキャリア
- 留学にかけられる予算の目安
これらをもとにある程度の方向性を考えておくと、スムーズに相談が進みます。
また、気になる学校やコースがあれば、事前に調べておくのもおすすめです。
準備をしてからエージェントに相談することで、有意義で充実したカウンセリングになり、理想の留学プランに近づけます。
留学エージェントは本当に信頼できますか?
留学エージェントは心強い存在ではありますが、残念ながらすべての留学エージェントが信頼できるとは限りません。なかには高額なプランを強引に勧めるエージェントや、サポートが不十分なエージェントも存在します。
送客実績や口コミ・評判、無料カウンセリングでの対応の丁寧さなどをしっかりと確認して、優良で信頼できる留学エージェントを見極めましょう。
オーストラリア留学はいつから準備すべきですか?
オーストラリア留学を成功させるためには、出発の6〜12ヶ月前から準備を始めることが理想的です。
学校選びやビザ申請、語学力の向上、滞在先の手配など、留学準備はやるべきことが多いです。人気の語学学校や学生寮は早期に定員が埋まることもあります。また、早めに準備をすることで、費用やスケジュールの調整もしやすくなります。
これらの理由から、早めに留学準備を始めることがおすすめです。
オーストラリア留学で必要なビザはどのようなものがありますか?
オーストラリア留学に必要なビザは、留学の目的や期間によって異なります。以下が代表的なビザの種類とその概要です。
ビザの種類 | 特徴 | 費用 |
---|---|---|
学生ビザ(Subclass 500) | ・3ヶ月以上のフルタイムコース(語学学校、専門大学、大学など)に登録した学生が対象 ・2週間で48時間まで就労できる |
$1,600(約15万円) |
ワーキングホリデービザ(Subclass 417) | ・ワーキングホリデー希望者で、最大4ヶ月間語学学校に通学できる ・同一雇用主のもとで最大6ヶ月間働ける |
$650(約6万円) |
観光ビザ(ETA/ETAS) | ・最長3ヶ月間の短期語学留学を希望する人 ・就労は認められていない |
$20(約1,800円) |
目的に応じた最適なビザを選び、必要書類を準備して申請してください。
留学中もサポートしてもらえますか?
多くの留学エージェントが、留学中も以下のようにさまざまなサポートを提供しています。
- 生活に関する相談
- トラブル対応
- 進路相談
特に、現地オフィスがあるエージェントであれば、対面でのサポートも受けられるため安心です。
また、24時間対応や日本語でのサポートが可能なエージェントもあるため、事前にサポート内容を確認しておくと良いでしょう。
オーストラリアの語学学校はいつ入学できますか?
オーストラリアの語学学校は、一般的に毎週または隔週で入学日が設定されているため、希望する時期に合わせて柔軟にスタートできるのが特徴です。学期制ではないため、日本のように4月や9月といった決まった入学時期はありません。
ただし、進学準備や試験対策など一部のコースでは開講日が決まっていることもあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
留学エージェントを使わずに自分で留学できますか?
留学エージェントを使わずにオーストラリア留学をすることは可能です。語学学校や大学の公式サイトから直接入学申し込みをして、ビザ申請や滞在先の手配も自分でおこなうことができます。しかし、これらの作業は基本的に全て「英語」でおこなうことが必要です。
初めて留学に行く人や英語が苦手な人がこれらの作業をおこなうと、時間や手間がかかるとともにミスやトラブルに発生する可能性があります。
英語での手続きに不安を感じる人や、留学関係の手続きに時間と労力を使いたくない人はエージェントを活用することがおすすめです。
まとめ
本記事では、以下の7社のおすすめオーストラリア留学エージェントを紹介しました。
おすすめのオーストラリア留学エージェント
- スマ留
- MiraiBridge
- 夢カナ留学
- 留学情報館
- スクールウィズ
- skyticket留学
- ラストリゾート
以下の点に留意しながら、複数の留学エージェントのカウンセリングを受けて、自分に最適な留学エージェントを選び、オーストラリア留学を成功させてください。
オーストラリア留学エージェントを選ぶ際にチェックすべき点
- サポート手数料の有無とサポート内容
- 料金体系
- 現地オフィスの有無
- 利用者からの評判・口コミ
- 送客実績・経験
ここでは、20社以上の英会話スクールに実際に足を運んでレッスンを受けた僕が、「コーチング型」の英会話スクールを合計で17社厳選して紹介しています。