本サイトはプロモーションが含まれています。

【2022年最新】TOEIC対策おすすめ教材14選!学習スケジュール付き

忍者
TOEIC対策を初めて半年…模試型の教材をたくさん使ったけど、全然点数が伸びない!また新しいの買わなきゃ!
Nakadomari
ちょっと待った!TOEICの点数を大幅にアップさせたいなら、実は模試型の教材では十分に対応できないんです。
忍者
そうなの!?でも、TOEIC対策なんだから、TOEIC形式の教材をやる以外に勉強方法が思い浮かばないけど…。
Nakadomari
大丈夫!この記事を読めばスコアアップに必要な教材の選び方がわかります!

英語の資格試験として代表的なTOEIC

合否がないので比較的気軽に受けられますが、得点によって就職や昇進に有利になることもあり、様々な教材を購入してTOEICのスコアアップを狙う大学生やビジネスマンの方も多いですよね。

しかし、TOEICの教材選びには重要なポイントがあり、少し間違うと非効率な勉強法に陥ってなかなかスコアアップが期待できないことも。

本記事では、簡単なようで難しいTOEIC教材の選び方をわかりやすく解説します!

この記事で分かること

  1. TOEIC教材選び方のポイント
  2. TOEIC対策に使えるレベルや目的別の教材
  3. 教材を使ったTOEIC本番までの学習スケジュール

この記事のライター

Nakadomari

独学で2014年に英検1級を取得し、英検に関しては全ての級の受験経験あり。
TOEICで930点。大阪大学外国語学部で英語を専攻。コラム執筆や英語ニュースの翻訳に携わりながら、
音楽クリエイターの顔も持つ。留学や海外滞在なしでもハイレベルな英語力を身につける方法を日々研究中。

独学で2014年に英検1級を取得し、英検に関しては全ての級の受験経験あり。
TOEICで930点。大阪大学外国語学部で英語を専攻。コラム執筆や英語ニュースの翻訳に携わりながら、
音楽クリエイターの顔も持つ。留学や海外滞在なしでもハイレベルな英語力を身につける方法を日々研究中。

失敗しないTOEIC教材の選び方!ポイント3つ

忍者
まずはTOEIC教材を選ぶポイントを知りたいな!
Nakadomari
OK!まず最初に、TOEIC教材を選ぶ3つの重要なポイントを解説します。

TOEIC教材の選び方

  1. 基礎教材と模試教材の比は7:3が目安
  2. 暗記系教材は持ち運びしやすいものにする
  3. 語彙力と文法力の教材を必ず用意する

基礎教材と模試教材の比は7:3が目安

忍者
基礎教材ってどんなもの?
Nakadomari
単語帳や文法の問題集のように、必ずしもTOEIC形式ではないけれど、英語力の基盤になる教材のことだよ。

意外かもしれませんが、TOEICのスコアアップを狙うなら、模試型の教材を解きまくる必要はありません。

英語力の基盤は語彙力と文法力です。リスニング力を伸ばそうと思ったら、多くの人がリスニング教材を使おうとしますが、そもそも語彙力がなければ聞き取れません。

また、スクリプトや解答・解説を見て知らない単語を一つずつ覚えようとしても、そもそも語彙力が不十分だと復習用に単語をピックアップする量が膨大になり、学習効率が悪くなります。

忍者
とはいっても、具体的にどれくらいの配分で基礎教材とTOEIC型の教材を使いわければいいの?
Nakadomari
目安として、基礎:模試が7:3になるように意識してみてください。

7:3は基礎の割合がかなり大きく、驚いた方もいるかもしれませんが、実はそれくらい語彙や文法力が大事ということです。

また、初級者~中級者ほど基礎力の勉強を忘れがちなので、少なくともTOEIC600点台までは7:3の配分を意識することをお勧めします。

Nakadomari
実際に僕も、かつてTOEIC730点から単語帳を1冊ほどしっかり覚えるだけで、800点台まで伸びた経験があります。
忍者
大幅なスコアアップを目指すなら、語彙力と文法力を鍛える教材を中心に選べばいいんだね!

暗記系教材は持ち運びしやすいものにする

忍者
TOEICの模擬試験教材って、やたらでかい…。

TOEICの模試型教材は、本試験の用紙サイズに合わせてほとんどが大きめの冊子です。

そのため、模試型教材に覚えるべきことを書きこんでも、通勤・通学中に勉強するにはかなり持ち運びづらいですよね。

Nakadomari
単語や文法事項を覚える暗記系教材は、持ち運びしやすいものを用意しておくのがポイントです!
忍者
ちょっとした時間を勉強に使うためには、確かにカバンに入れやすい教材が必要だね!

ちなみに、これはあくまでも僕個人のケースですが、大きな教材を見るとなんとなく圧迫感が凄くて勉強意欲が削がれることがあります。

Nakadomari
「今日もまた、このビッグサイズ問題集をやらなきゃいけないのか…(絶望)」みたいな笑

むしろそのサイズ感がやる気につながる人なら構いませんが、僕と同じようなタイプの人はボリュームの大きい問題集は最低限の用意に留めた方がベターです!

Nakadomari
TOEIC対策も含め、英語学習で大事なのは継続。続けられない原因があるなら、それを取り除くのも英語学習の一環です!

語彙力と文法力の教材を必ず用意する

Nakadomari
最初のポイントでもお伝えしたように、TOEIC対策でもとにかく語彙力と文法力が大切です。

単語帳に関しては、まずは必ず現段階のレベルに合わせた単語帳を1冊用意しましょう。

つまり、TOEIC500点台の人がTOEIC600~700を突破したら、それまでの単語帳とは別に800点台以上を目指すための単語帳も必要です。

Nakadomari
レベル別に必要な単語帳については、後ほど詳しくご紹介します!

文法教材に関しては、読んだり調べたりするのにずっと使う文法書を1冊と、あとはレベルに合わせた問題集を1冊用意すれば十分です。

忍者
基礎教材の中でも、語彙力を鍛えるものの割合が大きくなるんだね。
Nakadomari
文法事項はある程度限られているけど、単語や熟語は言ってしまえば「無限大」に存在するからね!

もし、いま文法書を1冊持っているならば、無理に買い足す必要はありません。

逆にTOEIC700点台を安定的に取れるようになったのに初級レベルの単語帳を使っているなら、新たに教材を追加する方がいいでしょう。

おすすめTOEIC教材14選を徹底比較!

忍者
具体的にどんな教材がTOEIC対策に使えるの?
Nakadomari
実は大学受験や英検の教材の中に、TOEIC対策に役立つものが多くあります!
教材名対象レベル鍛えられるスキルポイント
合格英単語600初級単語力最低限必要な単語を気楽に覚えられる
合格英熟語300初級熟語力見落としがちなイディオムをしっかりカバー
総合英語 Evergreen初級~上級文法力読み物としても辞書的にも使える
文法の基礎力を身につけるトレーニング初級~中級文法力基礎的な文法を問題集形式で学習できる
はじめてのTOEIC L&Rテスト本番模試初級~中級実戦力価格的にも取り組みやすい模試教材
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6初級~上級実戦力最新傾向を体感できる公式問題集
灘高キムタツのセンター試験英語リスニング 合格の法則 実践編初級~中級リスニング力「どう聴けばいいか?」がわかるリスニング教材
英検2級 でる順パス単中級単語力中級レベルの語彙力を効率的に学習できる
英文法・語法のトレーニング1 戦略編中級~上級文法力基礎的な文法事項の応用力を鍛えられる
速読速聴・英単語 Core1900 ver.5中級~上級単語力・読解力短めの文章の中で単語の確認ができる
英検準1級 でる順パス単中級~上級単語力上級への橋渡しに必要な語彙がまとめられている
英検1級でる順パス単上級単語力上級レベルの語彙力の補てんに使いやすい
英文法・語法のトレーニング2 演習編上級文法力細かいところまで手の届くハイレベルな文法問題集
プレゼンス式 TOEIC L&Rテスト勉強法初級~上級学習法具体的なTOEIC学習法がわかる

*横へスクロールすると表を全て見ることができます。

先ほどの忍者くんとの会話にもあったように、実は大学受験用の教材はTOEICにかなり役立ちます。

忍者
それはわかったけど、どういう理由で大学受験用教材が役立つの?
Nakadomari
英語学習は陸続きのようなもので、高校までの学習内容を身につけているかどうかが、その後の英語力アップにも重要なんです。

このような理由に加えて、大学入試の英語の問題はグローバル化に対応するため、どこの大学も難化したり、形式が多様化したりという傾向にあります。

それに対応して、大学入試対策の英語教材の内容もかなり充実してきているので、TOEIC対策にも十分に使えるわけです!

忍者
なるほど!あと、英検用の単語帳も結構リストに入ってるね。
Nakadomari
TOEICの単語帳はレベル別に分かれているものがあまりなく、習熟度に合わせて使いづらいんです。

スコア方式のTOEICと異なり、英検は5級~1級までの合否式。

それを反映して英検の教材は段階的に細かく分かれているので、レベルに合わせて学習しやすいメリットがあります。

また、出題形式こそ違えど、英検の各級合格に必要な語彙力はTOEICの出題範囲ともかなり被っているので、十分役立ちます。

Nakadomari
英検のすべての級に合格し、TOEICで900点台を取ったことのある僕も、実際に英検の勉強とTOEICの勉強は特に基礎力の点で重複しているところがたくさんあると感じます。

TOEIC対策に英検テキストを使うメリット

・英検テキストはレベル別なので段階的に整理されている
・英検テキストで対策することで英語の基礎力をつけることができる

【レベル別】TOEICおすすめ教材

忍者
レベル別にどんな教材を使ったらいいか教えて!
Nakadomari
それでは、初級・中級・上級の3つに分けて教材を紹介しますね。

初級者におすすめ教材2選

Nakadomari
初級者の教材選びでは、特に次の3つのポイントを意識しましょう。

初級者の教材選びのポイント

  1. はじめの第一歩に欠かせない語彙が学べる
  2. 適度なボリュームで挫折しづらい
  3. 解説付きで理解しながら英単語・英熟語を覚えられる

 

合格英単語600

教材名合格英単語600
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4341019317
レベル初級
ポイント最低限必要な単語を気楽に覚えられる
おすすめの人英語学習経験があまりなく、これからTOEICに挑戦する人

『合格英単語600』は、「東大レベルの大学入試でもこれだけ知っていれば大丈夫!」という点が売りの単語帳です。

TOEIC対策においては、300~400点台以下の初級者ならまずは取り組んでおきたい一冊です。

Nakadomari
ちなみにこのレベルは英検だと4~3級に相当します。

ただ単語が並べられているだけでなく、「100字解説」があるので、英単語に関連する知識も深められます。

利用者

いきなり2,000だと挫折率も高いので、まずは、この600を完全なものにすると、力が付きます。入口の単語帳としては非常に良いと思います。

※引用:Amazon (旧版の口コミ)
Nakadomari
デメリットを挙げるとすれば、これだけでTOEICの点数が劇的に伸びるわけではないということです。

 

ただ、この基礎的な単語を覚えているかどうかが後々の勉強にも影響するので、まさにはじめの一歩にふさわしい一冊です。

 

合格英熟語300

『合格英単語600』の姉妹本の『合格英熟語300』も同じような仕様で、英語学習者がイメージしづらい英熟語に丁寧な解説が付けられており、初級レベルで欠かせないイディオムをしっかり学べます。

教材名合格英熟語300
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4341019325
レベル初級
ポイント見落としがちなイディオムをしっかりカバー
おすすめの人TOEIC対策をこれから始める初級者

『合格英熟語300』と『合格英単語600』を組み合わせることで、合計900の英語表現を効率よく学べるでしょう。

初級レベルで注意したいのが、1冊で千単位の単語・熟語が収録されている教材を選ぶと挫折率が一気に高まるということです。

忍者
TOEICで何点取るためには、何千個の単語を覚えないといけないってのはよく聞くよね。
Nakadomari
確かに高得点を取るためには、千・万単位の語彙力を身につける必要はありますが、それは積み重ねの結果です。

 

初級段階では、とにかく挫折せずに継続できるボリュームの教材を選ぶのも大事ですよ!

まずは『合格英単語600』『合格英熟語300』を、完璧に覚えるところからTOEIC対策を始めてみてくださいね!

利用者

各熟語に対し同意語・反意語や長文読解での注意点など本当に役に立つ情報が無駄無くとても簡潔に纏められており感動しながら読みました。

※引用:Amazon (旧版の口コミ)
Nakadomari
『合格英単語600』と同じく、「これだけでは大幅に点数がアップしない」というのがこの教材のデメリットです。

中級者におすすめ教材3選

Nakadomari
TOEIC600~700点前後の中級レベルを目指すには、下記のポイントを押さえて教材を選びましょう!

中級者の教材選びのポイント

  1. 基本的な英文法を満遍なく身につけられる
  2. 日常的な英文を読み、聞くのに必要な語彙を覚えられる
  3. 音声を使った学習ができる

 

総合英語Evergreen

教材名総合英語 Evergreen
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4864602425
レベル初級~上級
ポイント読み物としても辞書的にも使える
おすすめの人英文法書を持っていないTOEIC学習者

専門的過ぎず、簡単過ぎず、というバランスを兼ね備えた英文法教材『総合英語 Evergreen』は、中学や高校で使われる『Forest』シリーズの後継バージョンと聞くとピンと来る方が多いかもしれません。

600ページ以上もありますが、英文法書にしてはレイアウトなど細かく配慮されて、読みやすいです。

Nakadomari
初級レベルでは辞書的な使い方でもいいのですが、中級レベルなら読破しておきたい1冊です。
忍者
こんな分厚いの読んで頭に叩き込まないといけないの!?
Nakadomari
一気に覚えようとせず、1回目はとりあえず読み通す、2回目は問題集を解きながら読んでみる、3回目は問題集で間違えやすいところだけ読む、というように工夫しましょう!

完全対応の問題集も紹介しますので、そちらと合わせると学習効果が高まりますし、TOEIC600~700点前後を目指すなら、ひとまず目を通しておきたい英文法書です。

利用者
TOEICの勉強の為に、英文法の勉強をやり直そうと購入しました。とても読みやすくわかりやすくて良いと思います。

 

分厚い割には読みやすいので、全範囲読むのもあまり時間かからないかもしれません。

※引用:Amazon
利用者
forestの内容そのままに、まとめを加えサービスを加えた、といった感じです。

 

文法書をまだ持ってない方でforestと本書で悩むなら本書、forestからの乗り換え検討の方は、内容を十分に吟味する必要がありそうです。

※引用:Amazon
Nakadomari
2つ目の口コミの通り、『Forest』から大幅に変更があるわけではないので、『Forest』を持っている方はそちらを使っても問題ありません。

『総合英語 Evergreen』の準拠問題集は学校でのみ配布されていますが、実は完全対応した市販の問題集は誰でも手に入ります。

 

文法の基礎力を身につけるトレーニング

教材名文法の基礎力を身につけるトレーニング
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4864603723
レベル初級~中級
ポイント基礎的な文法を問題集形式で学習できる
おすすめの人基礎から文法事項の暗記を進めていきたい人

『Forest』にも対応した市販の問題集がありましたが、『文法の基礎力を身につけるトレーニング』の方が問題の数も充実しており、しっかりと幅広く文法問題の練習ができます。

先ほどの『総合英語 Evergreen』に対応しているので、読んだ後にこの問題集で練習するのがお勧め。

Nakadomari
問題集を使う際は、何度も繰り返し利用できるよう、教材ではなくノートなどに書き込みをしましょう!

「かゆいところに手が届く」とまでは言えませんが、TOEIC600~700点突破を目指すなら必須の文法事項を満遍なく学習できます。

利用者
選択式だけでなく様々な回答方法を要求されるので、やりがいがある。参考書とマッチアップしてる点も良い。
※引用:Amazon
利用者
難易度と言ってもかなり易しいので、ある程度英語力に自信がある人にはおすすめできない。
※引用:Amazon

 

TOEIC600点以上のスコアアップを狙う中級レベルからは、文法と合わせてがっつり単語も覚えていく必要があります。

 

英検2級でる順パス単

教材名英検2級 でる順パス単
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4010947047
レベル中級
ポイント中級レベルの語彙力を効率的に学習できる
おすすめの人基本的な語彙を習得し、さらにスコアアップを狙う人

「単語帳」という言葉を聞いただけでなんだか少し気が重くなるかもしれません。

『英検2級 でる順パス単』は音声アプリを対応させながら気軽に学習を始められる一冊です。

Nakadomari
TOEICの単語帳は様々なレベルの語彙がまとまったものが多く、やはり英検用教材の方が段階的に学習しやすいです。

『合格英単語600』や『合格英熟語300』が身についていれば、「これ見たことあるな~」という表現もあるので、スムーズに学習できますよ。

ただ、どうしても難しく感じる場合は、同じ『でる順パス単』シリーズの準2級までさかのぼってみましょう。

利用者
この本はサイズもコンパクトで通勤通学時に勉強するには最適です。

 

また、無料ダウンロードできる音声もよかったです。収録されている単語は、TOEIC試験用の単語とも一定程度重複しているようです。

※引用:Amazon
利用者
動詞は自動詞か他動詞か書かれていません。可算名詞か不可算名詞かも書かれていません。

 

これらは英語を正しく理解するための最も重要な項目に入ります。

 

訳語と例文からある程度推測できますが、少し考えてから判断することになるので、少し時間をロスします。

※引用:Amazon

上級者におすすめ教材2選

Nakadomari
TOEIC800点以上の上級レベルを達成するには、高度な文法力と語彙力を身につける下記のような教材が必要です。

上級者の教材選びのポイント

  1. 引っかけ問題にも対応した文法問題に挑戦できる
  2. 高度だが専門的過ぎない語彙力を身につけられる
  3. 1冊に十分な情報がまとまっている

 

英文法・語法のトレーニング1戦略編

教材名英文法・語法のトレーニング1 戦略編
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4860664205
レベル中級~上級
ポイント基礎的な文法事項の応用力を鍛えられる
おすすめの人中級レベルを達成し、700点台~800点台を目指したい人

Z会の『英文法・語法のトレーニング』シリーズには、戦略編とそれよりハイレベルな演習編の2つが用意されていますが、戦略編でも十分にレベルが高いです。

ただ「難し過ぎる!」という問題ではなく、解説を見れば「なんだ、そういうことか!」と納得してしまう文法問題が多いのがこの教材のポイント。

忍者
TOEICの文法問題って、結構引っかけが多いよね。
Nakadomari
引っかけ問題を正解する力は、ズバリ応用力です!

『英文法・語法のトレーニング1 戦略編』では、基礎的な内容を踏まえながらも、TOEIC800点の達成に必要な応用力を徹底的に鍛えることができます。

利用者
他の方のレビューでも書いてあるように解説がわかりやすくて良かったです。

 

to不定詞を前置詞toから説明してあるところやincludeとcontainの違いの説明などの説明が腑に落ちました。

※引用:Amazon
利用者
変にハイレベルなところがあり、入試では滅多に出題されないような知識まで羅列されているので、潔く無視して読み飛ばす技術が求められます。
※引用:Amazon
Nakadomari
2つ目の口コミのように、大学入試としてはかなりハイレベルな問題も出てきますが、TOEIC800点以上を狙うならやはり身につけておきたい内容が充実しています。

 

英検準1級でる順パス単

教材名英検準1級 でる順パス単
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4010947039
レベル中級~上級
ポイント単語力
おすすめの人上級への橋渡しに必要な語彙がまとめられている

TOEIC800点以上の上級レベルを目指すには、英検準1級以上の語彙力も身につける必要があります。

TOEIC800点以上に求められる語彙を一通り学べる単語帳です。

上級レベルの語彙力を鍛えるためには、まずはこの1冊を完璧に仕上げるのがお勧め。

Nakadomari
「高校で習った英語よりもだいぶ難しいな」と感じてくるのがこのレベルの単語の特徴です。

ただ、中級レベルの語彙に少しでも不安があるなら、これまでの単語帳をおさらいしてからの方が結果的にスムーズに学習が進むので、ぜひ復習もしっかりしてくださいね。

利用者
ページをめくりやすく、重さもなく非常に使い勝手が物理的に良かったです。
内容ももちろん問題ありませんでした。
※引用:Amazon
利用者
わりと薄目の本なのでやる気が出ます。しかし工夫が足りないと思いました。

 

一つは音声です。ダウンロードできるものは一種類のみで、「単語・訳語・例文」のかたちですが、「単語・訳語」だけのものも作ってほしいです。

 

もう一つは一つの品詞が終わるところに余白が出来ています。そういうところにも有用な情報を載せてほしいです。

※引用:Amazon

 

【スキル別】TOEICおすすめ教材

忍者
実際に勉強する中で、「リーディングパートが苦手」とかわかってきたけど…。
Nakadomari
苦手分野がハッキリしてくるのは、勉強がはかどっている証拠です!

 

ここでは分野・スキル別の教材をご紹介しますね。

リーディング対策におすすめ教材

Nakadomari
リーディング教材は次の3点を満たすものを選びました。

リーディング対策教材選びのポイント

  1. 文章が長過ぎず、短過ぎない
  2. 単語・熟語の確認がしやすい
  3. 読むことで知識も深められる

 

速読速聴・英単語 Core1900 ver.5

教材名速読速聴・英単語 Core1900 ver.5
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4862902413
レベル中級~上級
ポイント短めの文章の中で単語の確認ができる
おすすめの人リーディングを鍛えてTOEIC600~800点以上を目指す人

Z会が出版している『速読速聴・英単語 Core1900 ver.5』は、大学受験ではなくTOEICや英検などの資格試験向けに作られた教材です。

適度な長さの文章と、その中で出てきた覚えておきたい英語表現がまとまっているので、リーディングをしながら語彙力も鍛えられます。

忍者
結局、スコアアップを狙うなら語彙力が大事って言ってたね。
Nakadomari
そうです!リーディング対策と同時に語彙力も高められるので効率がよく、この教材はかなりお勧めです。

題材は文化や経済など、TOEICに比べると少し専門性が高いのですが、むしろ興味深い内容で学習しやすいメリットがあります。

このレベルの文章がすんなり読めるようになると、TOEICのリーディングパートもだいぶ楽に感じられるはずです。

利用者
TOEICで400点台の人は、かなりきついと思います。

 

TOEICで700前後の人が800以上を確実に出していきたいとか、教養やビジネスの例文を使って練習がしたい方、2次試験も含めて英検準一級に向けて実力をつけたい方に向いてると思います。

※引用:Amazon
利用者
意訳が多く、自分で分かりやすくコメントを追記した。特に教育分野。
※引用:Amazon
Nakadomari
確かに英文の構造がわかりやすい訳というよりは、日本語として自然な訳が多いです。

 

文法が難しく感じる場合は、中級レベルの教材を参考に文法の復習をしてからこちらの教材にチャレンジしてみてください。

リスニング対策におすすめ教材

Nakadomari
リスニングは後ほど紹介するTOEIC模試を何度も復習するのがベストですが、その前に次の条件を満たす教材で「どんな点に注意して聴けばいいか?」の練習もしてみてください。

リスニング対策教材選びのポイント

  1. 会話、モノローグなど豊富なパターンの問題が収録されている
  2. リスニング問題のポイントがまとめられている
  3. 何度も繰り返し復習しやすいボリューム

 

灘高キムタツのセンター試験英語リスニング 合格の法則 実践編

教材名灘高キムタツのセンター試験英語リスニング 合格の法則 実践編
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4757409273
レベル初級~中級
ポイント「どう聴けばいいか?」がわかるリスニング教材
おすすめの人体系的にリスニング対策をしたい人

センター試験用の教材ですが、「5W1Hを聴く」「時系列を意識する」など、どんな点に注意して英語のリスニング問題に取り組めばいいかが体系的にまとまっており、TOEICの初級~中級の教材として使えます。

忍者
TOEICに特化したリスニング教材はどうなの?
Nakadomari
「TOEICの問題をどう解くか?」を解説した良書は確かに多くあります。

 

しかし、それ以前に「英語リスニングにどんな姿勢で挑むべきか?」を学んだ方が学習効率が格段にアップします。

まさにこの教材は、英語リスニングの基礎的・根本的なところに触れているので、「模試でひたすらリスニングをしまくる」という段階の前に、初級~中級者は一度取り組んでおきたいところ。

利用者
10日完成だが、繰り返し、繰り返し、やることで味が出てくる良書と思う。おすすめです。
※引用:Amazon
利用者
基礎編と併せてやったがかなりよかった。
できれば基礎編と実践編を分冊にしないでくっつけてほしい。
※引用:Amazon
Nakadomari
中級レベルの目安であるTOEIC600点に到達していない場合には、同じシリーズの基礎編も販売されているので、そちらから取り組んでみてください。

英単語対策におすすめ教材

Nakadomari
ここまでお伝えしたように、基本的には各レベルに応じて英単語の学習は常に行います。

 

ここでは情報の少ない上級レベルの英単語対策教材をご紹介します。

英単語対策教材選びのポイント

  1. 高度だが専門的過ぎない英単語を学べる
  2. 実用的な例文が付いている
  3. 熟語も収録されている

 

英検1級でる順パス単

教材名英検1級でる順パス単
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4010947020
レベル上級
ポイント上級レベルの語彙力の補てんに使いやすい
おすすめの人TOEIC800点台後半~900点台を狙う人

TOEIC800点台後半以上のスコアを狙う場合、「よく出る単語」を覚えるだけでなく、試験問題に出てくる「知らない表現」の数を可能な限りゼロに近づけていく勉強にシフトしていきましょう。

そのため、会話やメールでよく使われる比較的平易な英単語だけでなく、たとえば契約に関する英文を十分に読みこなせるような語彙力を身につける必要があります。

Nakadomari
英検1級というと、「専門的過ぎて使わない単語ばかりでは?」と思うかもしれませんが、実はビジネス英文や英字新聞でよく見かける語彙がたくさん出てきます。

『英検1級でる順パス単』は、ハイレベルでありながら専門的過ぎない、応用性の高い英単語を多く収録しています。

また、上級レベルの単語には実際にどう使われるかがイメージしにくいものが多いですが、例文も付いているので、より実用的な形でハイレベルな語彙力を身につけられます。

利用者
例文が適度な長さで、内容が面白かったです。「このぐらいの単語も知らないのか」的なひけらかしもなく、インデックスもついていて、良心的な本だと思います。
※引用:Amazon
利用者
CDは付いていません。

 

Web上にアクセスして旺文社のホームページから圧縮ファイルをダウンロードします。

※引用:Amazon

英文法対策におすすめ教材

Nakadomari
TOEICの文法問題には、実は語法問題も多く含まれています。

 

上級レベルを目指すなら、ハイレベルな語法問題にも対応できる問題集を用意しましょう。

英文法対策教材選びのポイント

  1. 語法問題をしっかり練習できる
  2. ボリュームが豊富
  3. 細かい文法問題にも対応

 

英文法・語法のトレーニング2 演習編

教材名英文法・語法のトレーニング2 演習編
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4860665465
レベル上級
ポイント細かいところまで手の届くハイレベルな文法問題集
おすすめの人特に語法問題を集中して解きたい上級者
忍者
「語法」ってあんまりよくわからないんだけど、具体的にどんな問題?
Nakadomari
同じ意味を持つ単語の使い分け方を問う、次のような問題です!

Q. Does the car park of your office have a ___?

1. price
2. fare
3. cost
4. toll

忍者
全部、お金とか料金に関する英単語だね!でもどれかわからない…。
Nakadomari
「駐車場が有料か?」と尋ねるときは、“toll”を使います。これがまさに語法問題で、知っていないと全然解けないという特徴があります。

全部で900問収録の『英文法・語法のトレーニング2 演習編』ですが、なんとその半分以上が語法問題!

語法は結局のところ、英単語についての知識を深めることと同じなので、単語の数だけ無限大に語法問題も存在します。

そのため、十分な問題量を収録している問題集を何度も復習することが大切です。

利用者
本物の英語力をつけたい人に最適な問題集。

 

TOEIC TOEFL 英検準1級以上を目指す人の基礎となる良問が集められている。

※引用:Amazon
利用者
語法問題を多く扱った問題集は少ないので、その点では(特に上級者にとって)需要があるでしょう。しかし、文法問題は特に良いとは思いません。
※引用:Amazon
Nakadomari
この問題集にチャレンジする大前提として、同シリーズの『英文法・語法のトレーニング1 戦略編』がスラスラ解ける力が必要です。

 

TOEIC800点を突破してから、さらに高みを目指す際にぜひ使ってみてください。

時間配分対策におすすめ教材2選

Nakadomari
各レベルの仕上げに、次の特徴を持つ模試形式の教材を解いてみましょう!

時間配分対策教材選びのポイント

  1. 本試験に形式だけでなく、難易度も近い教材
  2. 他の教材と合わせても購入しやすい価格(公式問題集を除く)
  3. 解説付きで復習がしやすい

 

はじめてのTOEIC L&Rテスト本番模試

教材名はじめてのTOEIC L&Rテスト本番模試
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/401094448X
レベル初級~中級
ポイント価格的にも取り組みやすい模試教材
おすすめの人公式問題集を解く前の人

『はじめてのTOEIC L&Rテスト本番模試』は2回分のTOEIC模試を収録した教材です。

内容が本番に近いのはもちろん、2,000円を超えるTOEIC模試教材が多い中、1,500円ほどで購入できるコスパのよさもポイント。

Nakadomari
公式問題集を解く前に、「TOEICがどんな試験か?」を一度体感するのにぴったりな教材です。

単語や文法の学習が終わったら、この教材に公式問題集などの模試教材を予算に応じて加えていきましょう。

利用者
これまでに3種類の模試テキストをやりましたが、この本も他の本と同じ難易度で、ほぼ同じ点数でした。本番と同等のレベルなんだろうと思います。
※引用:Amazon
利用者
形はリアルな本番形式ですが、内容は公式の問題集の方が解きやすいです。
※引用:Amazon
Nakadomari
2016年の出版当時には「難しい」という声も目立った教材でしたが、現在はTOEIC本試験自体の難易度も上がってきているので、実質同じくらいの難易度です。

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6

教材名公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/490603358X
レベル初級~上級
ポイント最新傾向を体感できる公式問題集
おすすめの人試験直前期のすべてのTOEIC受験者

最新の傾向、出題内容の模試が2回分収録されているので、試験前には習熟度に関わらず必ず解いておきたい一冊。

TOEICは過去問が公開も販売もされていないため、本番以外で公式の問題が確認できるのは事実上このシリーズの教材だけです。

Nakadomari
解説はあっさり目なので、初級~中級の方は文法教材も参照しながら復習してみてくださいね。

難易度については様々な意見がありますが、そもそもTOEICは実施回によって難しさにバラつきがあります。

また、スコアの算出方法も公開されていないため、模試の結果に一喜一憂するよりは、「本番形式に慣れる」ということを意識して挑戦するのがお勧め。

利用者
TOEICを最後に受けてからしばらく経つ人、もしくは初めて受ける人はこの本(最新版)から始めるべき。

 

なぜなら時間が経つごとに問題の難易度など傾向が変わっていくから。

※引用:Amazon
利用者
社会人でも少し躊躇するお値段設定、TOEICへの決意を後押しも狙っているのかな?
※引用:Amazon
Nakadomari
口コミにもあるように、公式問題集は3,000円以上で値段は高めです。

 

その分、『はじめてのTOEIC L&Rテスト本番模試』のように、他のコスパがいい模試教材と組み合わせるのがお勧めです。

真似すればOK!高得点を取るためのTOEIC学習スケジュール

忍者
どんな教材を使えばいいかわかったから、今度はTOEIC高得点のためのスケジュールを立てたい!
Nakadomari
それでは、TOEICの学習計画に役立つ教材とお勧めの学習スケジュールを解説しますね!

ここまでTOEIC対策に役立つ教材をレベル別、スキル別に分けてご紹介してきました。中には英検や大学受験用の教材もありましたね。

英検の場合は面接はもちろん、準1級からはライティングの出題もあるため、語彙力をよりブラッシュアップして暗記する必要があります。

Nakadomari
たとえば、英検や受験対策では「単語帳の例文も覚える」という勉強法が推奨されることも。

一方、英検や大学入試と異なり、TOEIC L&Rテストではスピーキング・ライティングは出題されないので、基本的には見出し語をハイペースで覚えていくだけで効果的です。

そのようなTOEICならではの勉強スケジュール管理についてまとめられているのが、口コミで2万5000人が学んだ元祖 英語コーチングスクールの次の教材です。

<プレゼンス式 TOEIC L&Rテスト勉強法>

教材名プレゼンス式 TOEIC L&Rテスト勉強法
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0848KPSJ1
レベル初級~上級
ポイント具体的なTOEIC学習法がわかる
おすすめの人中級以上の学習を始める人

TOEICのスコアが上がれば上がるほど、苦手分野を潰していく、語法を強化するなど、学習すべきことが増えてきます。

Nakadomari
特に初級から中級にステップアップするときに起こりやすいのが、「やることが多くて、どう手をつけたらいいかわからない」という悩み。

英語コーチングスクールのプレゼンスによるこの教材には、何をどのように、どんな順番でやればTOEICの目標スコアが達成できるかが具体的に書かれています。

いま、TOEICの学習方法に悩んでいる方だけでなく、これから一つ上のスコアを目指すTOEIC受験者の方にもぜひ一度読んでいただきたい教材の一つです。

忍者
TOEICの方法論の書籍って、本番のテクニックばかり載っているイメージだけど…。
Nakadomari
『プレゼンス式 TOEIC L&Rテスト勉強法』には、本番のテクニックはもちろんだけど、それ以上に「日頃の勉強とどのように向き合うか?」が具体的に解説されています。

本記事でもそうですが、『プレゼンス式 TOEIC L&Rテスト勉強法』でも3ヶ月スケジュールが推奨されていて、その中で「このタイミングでは何をすればいいか?」ということや、暗記のやり方まで解説という徹底ぶり!

対象は中級者以上となっていますが、初級レベルの方でも「これからの勉強」のイメージを具体的に描くためにお勧めの一冊です。

Nakadomari
最後に、具体的な学習計画の立て方をご紹介します。
時期学習内容
TOEIC3ヶ月前各レベルの基礎教材(語彙・文法)に着手する
TOEIC2ヶ月前模試を1回解いて苦手なポイントを把握し、分野別の学習を行う
 TOEIC1ヶ月前これまでの教材をすべて復習し、模試問題集の残りを解く

TOEIC3ヶ月前!単語力と文法力を強化する

TOEIC対策3ヶ月スケジュールの初月は、「レベル別」で紹介した教材を、完璧でなくていいので可能な限り1ヶ月で一通り終えられるように逆算しましょう。

忍者
初級の600単語覚えるなら、600÷30で1日20個だね!
Nakadomari
実は1ヶ月単位の単語の暗記スケジュールにはもっといいコツがあります!

たとえば600単語を1か月で覚えるなら、1週間で150単語を覚えきって4週間で完成させる、というように、1日刻みではなく1週間単位で暗記計画を立てましょう!

Nakadomari
そのときお勧めなのが、5~6日間連続で同じ数十~数百単語を違うアプローチで確認するという方法です。
暗記学習日学習内容
1日目1週間分の単語(数十~数百語)に2回、目を通す(覚えようとしない)
2日目音声を聴いた後、赤シートで隠して2~3回テストしてみる
 3日目2日目と同じ
4日目赤シートで隠してすべて答えられるまで、テスト→復習を繰り返す
5日目赤シートでテストし、間違えたところは次のサイクルに持ち越し

1日何十、何百単語を覚えようとするより、5~6日間毎日同じ単語に取り組むのを1週間のサイクルにした方が、かなり効率よく覚えられます。

また、仕事で忙しいと、シンプルに時間的余裕がなくなるだけでなく、体調の影響でTOEICの勉強ができない日もあるはずです。

そういった「勉強ができない日」をあらかじめスケジュールに組み込んでおくのも、実は英語学習を続けるための重要なポイント!

Nakadomari
この暗記計画では、6日目を文法の学習に特化させて、7日目はしっかり休むこともできます。

単語の暗記を行いながら、文法書やレベルに応じた問題集も1ヶ月で完成するように進めていきましょう!

TOEIC2ヶ月前!模試を参考に分野別強化をする

1か月目の単語・文法の学習を終えたら、まずはいったん模試問題集を1回分解いてみましょう。

すると、「時間が間に合わない」、「文法問題が難しい」、「リスニングの会話問題が難しい」など、苦手な分野が浮き彫りになってきます。

本番2ヶ月前には、初月に取り組んだレベル別の教材を最初から復習しつつ、暗記しきれていない単語や曖昧な理解になっていた文法事項を、ノートなどにまとめておきましょう。

Nakadomari
つまり、基本的には使う教材は初月と変わりません。
忍者
「スキル別」の教材は使わないの?

「スキル別」でご紹介した教材は、あくまでもレベル別教材で基礎固めができたうえで、さらにステップアップするためのものです。

まずはレベル別の教材を徹底して学習し、余裕があれば、苦手分野に合わせたスキル別教材を使ってみてください。

Nakadomari
ちなみに、このタイミングでコツコツ作ったオリジナルノートや単語カードは、本番前の最終確認に絶大な効果を発揮しますよ!

TOEIC1ヶ月前!復習と本番形式への慣れを徹底する

いよいよTOEICが目前に迫ったこの時期には、なんといっても本番形式の問題に慣れることが大切。

模試問題集、特に公式問題集を活用し、時間もしっかり測りながらマークシートを使ってTOEIC本番に慣れていきましょう。

Nakadomari
ただ、あくまでも本番にピークが来るイメージが重要なので、模試結果の参考スコアが思うようにいかなくても落ち込む必要はありません。

同時に、これまで使った教材もすべて復習し、暗記や理解の抜け漏れがないか確認します。必要があれば、前月に作ったノートや単語カードに追記していきます。

Nakadomari
そのノート・単語カードがまさにみなさんにとっての最強のTOEIC教材です!

 

本番当日の試験時間の前に、ぜひ目を通しておいてくださいね。

忍者
3ヶ月スケジュールが終わったら、ナカドマリさんはどうしているの?
Nakadomari
僕は1~2ヶ月は復習の期間にあてて、そこからまた3ヶ月計画を立てるようにしています。

TOEIC教材選びはスコアアップへの第一歩!

本記事ではTOEIC教材の選び方、具体的な教材のレビュー、スケジュール方法の3つを中心にをお伝えしました。

自分のレベルと次に目指すスコアに合致した教材を選ぶことが、TOEICスコアアップの第一関門ですが、本記事を参考にすればその難所は突破したも同然!

ぜひ、自分にぴったりな教材や学習方法を知ったうえで、戦略的にTOEICに臨んでくださいね!

【厳選】結果の出る英語コーチング徹底解説

「今年こそは、英語をなんとか身につけたい…」

「でも、英語の独学には限界がある…」。

そんな方におすすめなのが、結果にコミットする「コーチング型」の英会話スクールです。

「コーチング型スクール」は、一般的な「ネイティブ講師と話すだけ」の英会話スクールと比べ、効果的な勉強法で、しっかりと学習時間を確保するスタイル。

それにより、「3ヵ月で英語の会議に参加できるようになった!」など、圧倒的に結果が出ることで評判です。

 

忍者

ここでは、20社以上の英会話スクールに実際に足を運んでレッスンを受けた僕が、「コーチング型」の英会話スクールを合計で17社厳選して紹介しています。

詳細は以下バナーからご覧下さい↓↓↓


おすすめ英語コーチング徹底解説