本サイトはプロモーションが含まれています。

【パート別】IELTSの効果的な勉強法とおすすめの対策!独学に使える初心者向け参考書・アプリ

IELTS(アイエルツ)の受験を検討されている方、効果的な勉強法をお探しの方が、情報が少なく悩むことは珍しくありません。TOEICやTOEFLに比べると、ネット上のIELTSの情報は確かに少なめです。

ブログや知恵袋を見ても知りたいことがなかなか見つからず、どんな勉強がどれくらいの期間必要な試験なのか、独学や1ヶ月ほどの短期間でも対策ができるのかと疑問に思う方は多いでしょう。

Nakadomari
本記事では、初心者向けにIELTSの概要から、サイト・アプリ・スクールなど勉強方法の選択肢、さらにはリスニングやスピーキングなどの実践的な勉強法をご紹介します。2025年最新の情報と共に、あなたのIELTS学習をサポートする完全ガイドをお届けします!ぜひ最後までご覧ください。

この記事のライター

Nakadomari

独学で2014年に英検1級を取得し、英検に関しては全ての級の受験経験あり。TOEICで930点。大阪大学外国語学部で英語を専攻。コラム執筆や英語ニュースの翻訳に携わりながら、音楽クリエイターの顔も持つ。留学や海外滞在なしでもハイレベルな英語力を身につける方法を日々研究中。

独学で2014年に英検1級を取得し、英検に関しては全ての級の受験経験あり。TOEICで930点。大阪大学外国語学部で英語を専攻。コラム執筆や英語ニュースの翻訳に携わりながら、音楽クリエイターの顔も持つ。留学や海外滞在なしでもハイレベルな英語力を身につける方法を日々研究中。

この記事の目次

まずはIELTSについて知ろう

IELTSの基礎知識と試験概要

Nakadomari
まずはIELTSの試験の基本的な特徴を解説します!

IELTSは、International English Language Testing Systemの略称で、英語圏への留学や移住、就労を目指す方々の英語力を評価する国際的な試験です。この試験は、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4つの技能を総合的に評価します。

各セクションは0.0から9.0までのバンドスコアで評価され、総合スコアもこの9段階で算出されます。試験時間は全体で約2時間45分と、かなり長時間に及びます。

IELTSには、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2種類があります。

アカデミック・モジュールは主に留学希望者向けで、大学や大学院での学習に必要な英語力を測定します。一方、ジェネラル・トレーニング・モジュールは、移住や就労を希望する方向けで、日常生活やビジネスシーンで必要な英語力を評価します。

Nakadomari
IELTSの特徴として、様々な英語圏の国々で広く認められていることが挙げられます。そのため、留学先や移住先の選択肢が広がるというメリットがあります。また、試験結果の有効期限は2年間と比較的長く、じっくりと準備を進めることができます。

IELTSの平均スコアはどれくらい?

ここでは2023-2024年のIELTS試験のデータをもとに平均点を解説します。

(参照:https://ielts.org/researchers/our-research/test-statistics

日本人のIELTS平均スコア

2023-2024年度におけるIELTSの日本人(日本国籍の人)の平均スコアは、アカデミック・モジュールで5.9、ジェネラル・トレーニング・モジュールで5.8でした。

  アカデミック ジェネラル
総合 5.9 5.8
リスニング 5.9 5.9
リーディング 6.1 5.6
ライティング 5.7 5.7
スピーキング 5.5 5.7

アカデミック・モジュールでは、リスニングやリーディングに比べてライティングとスピーキングのスコアが低い傾向があります。

他国のIELTS平均スコア

アカデミック・モジュールのスコアを国籍別で比較すると、以下のとおりです。

日本 韓国 中国 フランス イタリア スペイン
総合 5.9 6.3 5.9 6.9 7.0 7.1
リスニング 5.9 6.5 5.9 7.1 7.3 7.5
リーディング 6.1 6.5 6.3 7.1 7.5 7.4
ライティング 5.7 5.9 5.8 6.2 6.2 6.3
スピーキング 5.5 5.9 5.5 6.7 6.7 6.9

同じアジアの韓国は、すべてのパートの平均スコアが日本を上回っています。欧米とのスコアの差は顕著で、日本人にとっては難易度の高い試験であることがわかります。

IELTSのスコアはどれくらい取れたら良い?

IELTSのスコア取得が英語圏の大学進学に必要な場合は、6.0〜6.5が条件になっているケースが多く見られます

短期留学や日本国内の大学進学の場合は5.0〜5.5、英語圏の大学院進学や高度な仕事に必要な場合は7.0〜7.5が目安です。

IELTS公式サイトでは、各スコアを以下のような9段階で評価しています。

スコア ユーザーの呼称 スキル
9 エキスパート・ユーザー 英語を自由自在に使いこなす能力を有する。適切、正確、流暢、完全な理解力もある。
8 非常に優秀なユーザー 不正確さや不適切さがみられるが、英語を自由自在に使いこなす能力を有している。慣れない状況下では誤解が生ずる可能性もある。込み入った議論にも対応できる。
7 優秀なユーザー 不正確さや不適切さがみられ、また状況によっては誤解が生ずる可能性もあるが、英語を使いこなす能力を有する。複雑な言葉遣いにも概ね対応でき、詳細な論理を理解できる。
6 有能なユーザー 不正確さ、不適切さ、誤解もみられるが、概ね効果的に英語を使いこなす能力を有する。特に、慣れた状況下では、かなり複雑な言葉遣いの使用と理解ができる。
5 中程度のユーザー 不完全だが英語を使う能力を有しており、ほとんどの状況でおおまかな意味を把握することできる。ただし、間違いを犯すことも多い。自身の専門分野では、基本的なコミュニケーションを取ることが可能。
4 限定的なユーザー 慣れた状況においてのみ、基本的能力を発揮できる。理解力、表現力の問題が頻繁にみられる。複雑な言葉遣いはできない。
3 非常に限定的なユーザー 非常に慣れた状況において、一般的な意味のみを伝え、理解することができる。コミュニケーションの断絶が頻発する。
2 散発的ユーザー 慣れた状況下で、その場の必要性に対処するため、極めて基本的な情報を片言で伝える以外、現実的なコミュニケーションをとることは不可能。英語の会話や文章を理解することは困難である。
1 非ユーザー 単語の羅列のみで、基本的に英語を使用する能力を有していない。

引用:idp IELTS|バンドスコア・採点方法

IELTS対策に必要な勉強時間の目安

IELTSは、スコアを1.0伸ばすのに3ヶ月程度が目安とされています。これはあくまで正しい勉強法で毎日2時間以上勉強した際の目安であり、勉強時間でいうと約200時間必要とされています。

ただし、個人差があることはもちろんですが、英語には「中級の壁」があり、IELTSでいうとスコア6.0や7.0を目指すにはもっと時間が掛かる印象です。IELTSの勉強を1ヶ月で詰め込むのは難しいでしょう。

【全パート共通】まずやることはこれ!IELTSの基本的な勉強法と対策

Nakadomari
はじめに、IELTSの勉強をスタートする際にまずやるべき基本的な対策をご紹介します。

無料のサンプル問題で出題内容と自分の点数を知る

まずは、IELTS公式サイトに掲載されているサンプル問題を解いてみましょう。IELTSがどのような試験で、自分がどれくらいの点数を取れるレベルなのかを簡単に知ることができます。

実力をもとに目標スコアを決める

次に、目標にするスコアを定めましょう。たとえば大学留学では6.0〜7.5が基準のスコアになることが多いものの、いきなり高いスコアを目指した勉強法を選ぶと、学習内容が合わず思うようにスコアが伸びない場合があります。

以下の前述のとおり、日本人の平均スコアは5.9です。以下のページのバンドスコアを参考に、現実的なスコアを目標に定めましょう

idp IELTS|バンドスコア・採点方法

単語や文法などの基礎学習をする

目標スコアを定めたら、まずは単語・文法など基礎的な知識のインプットをする体制を整えましょう。IELTSを受験する上での大前提となる学習なので、空いた時間にどんどん覚えられるようアプリや参考書を取り入れるのがおすすめです。

このあと紹介するおすすめのアプリや参考書もぜひチェックしてください。

【パート別】スコアに直結!IELTSの効果的な勉強法と対策

Nakadomari
IELTSで高得点を取るためには、各パートに特化した効果的な勉強法が欠かせません。ここでは、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの各セクションにおける効果的な対策方法をご紹介します。

IELTSリスニングの効果的な勉強法

まずは、リスニングのおすすめ勉強法をご紹介します。IELTSのリスニングはアクセントの癖や専門的なシチュエーションに慣れておくことが大切です。

各国のアクセントに慣れる

IELTSのリスニングセクションでは、英国、米国、オーストラリアなど様々な英語圏のアクセントが使用されます。そのため、多様なアクセントに慣れることが非常に重要です。

効果的な対策方法として、まず公式問題集のスクリプトを読みながら音声を確認することをおすすめします。特に聞き取れなかった部分を重点的に復習することで、苦手なアクセントや表現を克服できます。

また、シャドーイングやディクテーションも非常に効果的です。シャドーイングは、音声を聞きながらすぐに同じように発音する練習方法で、リスニング力と発音の向上に役立ちます。ディクテーションは、音声を聞いて書き取る練習で、細かな表現や綴りの習得に効果があります。

Nakadomari
日常的には、BBCやCNNなどの英語ニュースを聞くことで、様々なアクセントや時事的な表現に触れることができます。ポッドキャストや英語の映画、ドラマなども活用し、楽しみながらリスニング力を伸ばしていきましょう。

【2025年】シャドーイングアプリおすすめ12選!シャドーイングアプリで英語の聴く力を伸ばそう!

2025.04.09

英語リスニングアプリおすすめ13選!効果的なリスニングアプリの選び方も徹底解説【2025年5月】

2025.05.07

多様なシチュエーションの音声を聞く

IELTSのリスニング問題のシチュエーションはさまざまで、日常的な会話はから、専門的で難しい内容が出てくる大学の講義まであります。

どのような状況の話であるのかをすぐ理解できるよう、アプリやサンプルの音声を使って多様なシチュエーションの音声を聞いておくことが大切です。

初めて聞いた単語はメモをしてインプットする

リスニングの音声に出てきた初めて聞く単語は、ノートや単語帳にメモをしてインプットしていきましょう。講義やスピーチなどのシチュエーションでは、難しい単語が出てくることが少なくありません。

医学・政治など難しいテーマにも対応できるよう、できる限り単語を覚えておきましょう。

IELTSリーディングの効果的な勉強法と対策

続いて、リーディングの勉強法と対策をご紹介します。リーディングは時間配分がとても大切なので、効率よくポイントを押さえて読む工夫が必要です。

スキミングとスキャニングを習得する

IELTSのリーディングセクションでは、長文を短時間で理解し、設問に答える能力が求められます。効果的な対策として、まずスキミングとスキャニングの技術を習得することが重要です。

スキミングは文章全体の概要を素早く把握する技術で、各段落の最初と最後の文を重点的に読むことで全体の流れを理解します。スキャニングは特定の情報を素早く見つけ出す技術で、キーワードを探しながら文章をざっと見ていきます。

Nakadomari
また、アカデミックな単語や表現を中心に、日常的に新しい語彙を学習することも大切です。IELTS特有の語彙リストを活用したり、英字新聞や学術論文を読む習慣をつけることで、語彙力を効果的に増やすことができます。

さらに、限られた時間内で全問解答できるよう、時間を計って問題演習を行うことをおすすめします。実際の試験と同じ条件で練習することで、時間配分の感覚を養うことができます。

ジャパンタイムズ・アルファとアルファJを体験して徹底比較!ウェブコンテンツとの併用がおすすめの英字新聞の魅力

2025.01.09

新聞・論文・雑誌などさまざまなジャンルに慣れておく

IELTSのリーディグの問題には、新聞・書籍・雑誌などの文章が使用されます。どのような形式・タイプの文章であっても正しく情報を読み取れるように準備しておく必要があります。

新聞や雑誌を閲覧できるアプリ・サブスクや、Google Scholarでの論文検索を活用しましょう。

IELTSライティングの効果的な勉強法と対策

ライティングは、語彙力や正しい文法ももちろんですが、論理的で客観的な文章を組み立てることがとても大切です。

文章を組み立てる力をつける

IELTSのライティングセクションでは、論理的で構造化された文章を書く能力が求められます。

効果的な対策として、まずイントロダクション、ボディ、結論という基本構成を理解し、それに沿って文章を組み立てる練習をしましょう。

Task 1とTask 2に適切な時間を割り当てられるよう、実践的な練習を重ねることが重要です。Task 1では20分、Task 2では40分を目安に解答するよう心がけましょう。

Nakadomari
また、ライティングは自習が難しいパートでもあります。そのため、できる限り専門家からフィードバックを得ることをおすすめします。IELTS対策スクールや添削サービスを利用することで、自分では気づきにくい文法や表現の誤りを指摘してもらえます。

日々の練習では、時事問題やアカデミックなトピックについて英語で意見を書く習慣をつけるようにしましょう。これにより、論理的思考力と英語での表現力を同時に鍛えることができます。

IELTSライティング対策と勉強法!タスク1とタスク2のコツやおすすめの参考書・練習問題を紹介

2025.03.06

IELTSスピーキングの効果的な勉強法と対策

日本人が特に苦手なスピーキングですが、回答の型を用意しておくことで焦らずに答えられるでしょう。

トピックごとの回答を事前に準備しておく

IELTSのスピーキングセクションでは、さまざまなトピックについて流暢に、かつ正確に話す能力が求められます。このセクションの特徴として、頻出トピックがある程度決まっているということが挙げられます。

Nakadomari
効果的な対策方法として、まずは頻出トピックに対する模擬回答を準備することをおすすめします。家族、趣味、仕事、学校生活など、よく出題されるテーマについて、自分の経験や意見を英語で表現できるよう準備しておきましょう。

ただし、単に準備した回答を暗記するだけでは不十分です。試験官の質問は予測不可能な部分もあるため、柔軟に対応できる力も必要です。そのため、準備した内容をベースにしつつ、様々な角度から質問されても答えられるよう練習することが大切です。

また、自分のスピーキングを録音し、発音や文法の間違いを客観的にチェックするのも効果的です。録音を聞き返すことで、自分では気づきにくい癖や誤りを発見し、改善することができます。

Nakadomari
さらに、IELTS対策スクールを活用して外国人講師と実践練習を積むのが最も確実な方法です。ネイティブスピーカーとの会話を通じて、自然な英語の表現やリアルな対話の感覚を身につけることができます。

IELTSスピーキング対策!試験の時間や流れから、パート別の例題&解答例・使えるフレーズまでご紹介

2025.05.09

IELTSの勉強に使えるツール

ここでは、IELTS対策を始めたい初心者向けと、短期間で成果を上げたい方向けに分けておすすめのツールを紹介します。

【まずは独学で始めたい初心者向け】サイト、アプリ、参考書

【Webサイト】IDPの公式サイト

IDPの公式サイトには、模擬テスト、マスタークラス、ポッドキャスト、ビデオ、記事などIELTS準備教材が用意されています。
https://ielts.idp.com/prepare

【Webサイト】ブリティッシュ・カウンシル公式サイト

ブリティッシュ・カウンシル公式サイトにはIELTS対策の無料オンライントレーニングエリアがあり、IELTS受験のヒントや問題集が用意されています。
https://www.britishcouncil.jp/exam/ielts/prepare/free-practice

【アプリ】IELTS Prep App

IELTS Prep Appはブリティッシュ・カウンシルのアプリで、試験概要や文法やリスニングとスピーキングの練習問題が用意されています。
またIELTSに関する様々な情報も配信されていまあす。

【参考書】IELTS完全対策&トリプル模試

IELTS完全対策&トリプル模試は解説の豊富さが特徴です。
模試問題と対策、そして日本人学習者が陥りやすいミスをわかりやすく解説しています。
IELTS完全対策&トリプル模試

【参考書】IDP Education IELTS公認問題集

目指すバンドスコアは6.5の方に一番おすすめの参考書です。
IELTSエキスパートが読者に寄り添うアドバイスが豊富で、分かりやすく親しみやすい参考書です。
IDP Education IELTS公認問題集

【短気で確実に成果を出したい人向け】スクール、塾

短期間でIELTSの目標スコアを取得したい方はスクールや塾がおすすめです。
3ヶ月以内にスコア1.0以上伸ばしたい方、より高いスコアを目指す方、目標スコアまでの乖離が大きい方はスクール・塾がおすすめです。
短期間でIELTS対策できるスクール・塾の一覧はこちら

IELTS対策スクールを使うメリット

Nakadomari
IELTS対策スクールを利用することには、下記のようなメリットがあります。

まず、専門の講師による個別指導を受けられるため、独学よりも短期間で効果を出すことができます。講師は受験者一人ひとりの弱点を的確に把握し、それに応じた効果的な学習プランを提案してくれます。

また、コーチや講師が常にサポートしてくれるため、挫折しにくいというメリットもあります。独学では、モチベーションの維持が難しくなることもありますが、スクールでは定期的なレッスンやフォローアップがあるため、継続的な学習が可能です。

Nakadomari
さらに、IELTS対策スクールは常に最新の出題傾向を把握しているため、効率的な学習が可能です。試験の傾向は年々微妙に変化していきますが、スクールではそうした変化にも迅速に対応した教材や指導方法を提供してくれます。

特にライティングとスピーキングのセクションでは、自分では気づきにくい弱点を講師が指摘し、具体的な改善策を提案してくれます。この2つのセクションは自習が難しいため、専門家のフィードバックは非常に価値があります。

また、多くのスクールでは模擬試験を定期的に実施しており、本番と同じ環境で試験を体験できます。これにより、試験当日の緊張を軽減し、より良いパフォーマンスを発揮することができるでしょう。

厳選!IELTS対策におすすめのスクール7社の比較表

Nakadomari
ここからはIELTS対策のおすすめスクールを7社紹介していきます。まずは各社を比較しやすいように表を作成したので、右にスクロールしながら詳細をご覧ください!
スクール名 目安料金(税込) 特徴 おすすめの人 各種制度 詳細 公式サイト
Liberty English Academy 3ヶ月(24回)で316,800円 独自開発の「藤川メソッド・グラマーテーブル」でネイティブと同じ感覚で英語を理解 短期間で確実にIELTSスコアを向上させたい意欲的な学習者 一般教育訓練給付制度対象(最大10万円) 詳細はこちら 公式サイトを見てみる
トライズ(TORAIZ) 3ヶ月で499,900円 週3回のネイティブコーチによるプライベートレッスンと9回の添削指導 集中的な学習で3ヶ月という短期間でスコアアップを目指したい方 無料1ヶ月延長保証制度 詳細はこちら 公式サイトを見てみる
イングリッシュイノベーションズ 1ヶ月で84,095円 IELTS運営団体「JSAF」唯一の公認パートナー校 留学も視野に入れており、語学力向上と留学準備を同時に進めたい方 点数保証制度 詳細はこちら 公式サイトを見てみる
プログリット(PROGRIT) 3ヶ月で577,500円 24時間体制での徹底的なコーチング 学習方法や時間管理に課題を感じており、生活習慣から根本的な改善を目指したい方 30日間全額返金保証 詳細はこちら 公式サイトを見てみる
バークレーハウス語学センター OA1.0UPコース:578,000円 IELTS公式テストセンター併設 IELTS公式団体による確実な試験対策を重視する方 全額返金保証制度 詳細はこちら 公式サイトを見てみる
ブラスト英語学院 3ヶ月で19.8万円 英作文の添削が無制限 英作文力の向上に重点を置き、徹底的な添削指導を受けたい方 入会金不要 詳細はこちら 公式サイトを見てみる
アルプロス 1ヶ月集中プログラム:440,000円 語学留学さながらの環境で超短期集中型カリキュラム 語学留学のような没入型環境で、短期間での急速な英語力向上を目指したい方 教育訓練給付制度対象 詳細はこちら 公式サイトを見てみる

IELTS対策におすすめのスクールBEST7

Nakadomari
ここでは、先ほど表で比較した7社をそれぞれ詳しく解説していきます!

IELTS対策スクールおすすめ1位:Liberty English Academy

Liberty English Academyの特徴

  • 独自開発の「藤川メソッド・グラマーテーブル」を活用し、ネイティブスピーカーと同じ感覚で英語を理解する思考回路を養成
  • IELTSスコア7.5以上の取得実績を持ち、オックスフォード大学やロンドン大学大学院などの海外名門校への合格者を多数輩出
  • 通学・オンラインの選択が可能で、マンツーマンやグループレッスンなど、柔軟なプログラム設計ができる

Liberty English Academyのデメリット

  • 入会金5.5万円に加え、最も手頃なショートコースでも約32万円と、比較的高額な授業料設定となっている

Liberty English Academyはこんな人におすすめ

  • 短期間で確実にIELTSスコアを向上させたい意欲的な学習者の方
  • 単なるテスト対策だけでなく、本質的な英語力の向上を目指したい方
  • 海外一流大学への留学を視野に入れている方

Liberty English Academyの解説

Liberty English Academyは、20年以上の指導経験を持つベテラン講師陣が、革新的な英語教育メソッドを用いて英語力向上をサポートするスクールです。

Nakadomari
このスクールの最大の強みは、独自開発した「藤川メソッド・グラマーテーブル」にあります。この画期的な学習システムは、動詞の役割に焦点を当て、英語をネイティブスピーカーと同じ視点で理解し、使いこなす力を養成します。

この手法により、単なる試験対策にとどまらない、実践的な英語運用能力の獲得が可能となっています。

実績面でも、IELTS7.5以上のハイスコア取得者を数多く輩出しており、わずか2〜6ヶ月という短期間で1.5〜2.0ポイントものスコアアップを達成する受講生も珍しくありません。

この確かな指導力を背景に、オックスフォード大学やロンドン大学大学院といった世界的な名門校への進学実績も着実に積み上げています。

カリキュラムの特徴として、通学とオンラインの両方の受講形態を用意し、マンツーマンやグループレッスンを選択できる柔軟な学習環境を整えています。

Nakadomari
さらに、成果への強いこだわりも同校の特徴です。受講生の満足度を最重視し、目標とする成果が得られなかった場合は無料で受講期間を延長する保証制度を設けています。これは、独自メソッドへの確かな自信と、教育機関としての責任感の表れといえるでしょう。

一般教育訓練給付制度の対象となっているコースもあり、最大10万円の給付金を受けられる可能性もあるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

Liberty English Academyの正直な感想!画期的な独自メソッド「グラマーテーブル」を体験してきた!

2024.09.13

Liberty English Academyの概要

Liberty English Academyの概要
受講スタイル 通学 or オンライン
レッスン形式 マンツーマン or グループ
講師 日本人バイリンガル講師
スクール所在地 東京都港区芝5-13-14 MAビル芝III 2F
(オンラインコースあり)
受講期間 柔軟に調整可能
受講料金 【IELTS対策コース】
・ショート(24回×90分):316,800円
・ベーシック(48回×90分):528,000円
・アドバンス(72回×90分):776,160円
・プライベートベーシック(24回×45分):924,000円
・プライベートアドバンス(48回×45分):1,848,000円
【オンラインコース】
・ショート(24回×90分):316,800円
・ベーシック(48回×90分):528,000円
・アドバンス(72回×90分):776,160円
・プライベートベーシック(24回×45分):924,000円
・プライベートアドバンス(48回×45分):1,848,000円
入会金 5.5万円
教材費 なし(受講料金に含まれる)
1回あたり 13,200円
(ショート24回で計算)
返金の有無 成果保証制度あり
成果に満足できない場合は受講期間を無料延長
その他制度 一般教育訓練給付制度対象
対象:48回コース。最大10万円支給

IELTS対策スクールおすすめ2位:トライズ(TORAIZ)

トライズ(TORAIZ)の特徴

  • 週3回のネイティブコーチによるプライベートレッスンと9回の添削指導を組み合わせた実践的な学習プログラムを提供
  • 1年間で1000時間という圧倒的な学習量を設定し、週6日の徹底した学習管理と隔週での進捗チェックを実施
  • 全国10校の拠点展開があり、対面とオンラインの両方で受講可能なため、地域を問わず高品質な指導を受けられる

トライズ(TORAIZ)のデメリット

  • 3ヶ月プランで約50万円、入学金5.5万円など、トータルコストが高額

トライズ(TORAIZ)はこんな人におすすめ

  • 集中的な学習を通じて、3ヶ月という短期間でIELTSスコアの向上を目指したい方
  • 学習進捗の細かな管理と定期的なフィードバックを受けながら、計画的に英語力を向上させたい方
  • 自身の弱点や学習スタイルに合わせて、カスタマイズされたカリキュラムで学びたい方

トライズ(TORAIZ)の解説

トライズは、元ソフトバンク社長室で孫正義氏の右腕として活躍した三木雄信氏が創業した、実践的な英語教育に特化したスクールです。

Nakadomari
トライズの最大の特徴は、圧倒的な学習量と緻密な進捗管理です。1年間で1000時間という具体的な目標を掲げ、週6日の学習体制を基本としています。

特に注目すべきは、週3回のネイティブコーチによるプライベートレッスンと、9回にわたる丁寧なライティング添削指導を組み合わせた、バランスの取れた学習プログラムです。

学習管理の面では、隔週で実施される進捗面談を通じて、専門のコンサルタントが一人ひとりの進捗状況を細かくモニタリングします。この手厚いサポート体制により、驚異的な92%という高い学習継続率を達成しています。

Nakadomari
カリキュラムの特徴として、受講生一人ひとりの適性や弱点を詳細に分析し、それに基づいてフルカスタマイズされた学習計画を提供しています。IELTSの4技能を総合的に強化するアプローチにより、その場しのぎの対策ではなく、実践で通用する本質的な英語力の習得を目指します。

東京を中心に、神奈川、愛知、大阪、福岡と全国10校に拠点を展開し、さらにオンラインでの受講オプションも用意しているため、場所を問わず質の高い指導を受けることができます。

また、全額返金保証やレッスン無料延長保証、振替制度など、充実したサポート体制も整備されています。特に、IELTSスコアが0.5ポイント上昇しなかった場合の1ヶ月無料延長保証は、トライズの指導力への自信を示すものといえるでしょう。

Nakadomari
料金は決して安くないですが、短期間での確実なスコアアップを目指す方にとっては、十分な価値のある選択肢となるはずです。

なぜトライズでは1年で英語が話せるのか?真相を取材!他社比較アリ【おすすめ英語コーチング】

2024.11.26

トライズ(TORAIZ)とプログリット(PROGRIT)の違いを徹底比較【おすすめ英語コーチング】

2024.11.26

トライズ(TORAIZ)の概要

トライズ(TORAIZ)の概要
受講スタイル 対面 or オンライン
レッスン形式 グループ or マンツーマン
講師 ネイティブ講師・日本人コーチ
スクール所在地 【関東】
東京6校、神奈川1校
【東海・北陸】
愛知1校
【関西】
大阪1校
【九州】
福岡1校
受講期間 3ヶ月~1年間
受講料金 ・3ヶ月プラン
499,900円
・6ヶ月プラン
791,300円
・12か月プラン
1,349,100円
※全て税込価格
入会金 55,000円(税込)
教材費 別途必要
1ヶ月あたり 約11万円〜14万円
返金制度
その他制度 ・無料1ヶ月延長保証
IELTSスコア0.5点UP未達の場合、無料で受講期間を1ヶ月延長
・レッスン振替制度
レッスンに参加できなかった場合、受講月数×1回まで振替することが可能
無料体験レッスン 無料カウンセリング実施

IELTS対策スクールおすすめ3位:イングリッシュイノベーションズ

イングリッシュイノベーションズの特徴

  • IELTS運営団体「JSAF」唯一の公認パートナー校として、IDP Educationとの共著による公認問題集を出版するなど、高い専門性
  • アメリカのMentor Language Instituteが開発した実績あるカリキュラムを採用し、現地から招聘した講師陣による本格的な指導を提供
  • 世界7カ国約400の提携大学があり、グループ会社の留学情報館を通じて無償の留学サポートを受けることができる

イングリッシュイノベーションズのデメリット

  • 入会金と教材費が別途必要で、コース料金に含まれていないため、初期費用の負担が大きい

イングリッシュイノベーションズはこんな人におすすめ

  • スコアアップのために実績豊富なアメリカ式カリキュラムで学習したい方
  • 目標スコアに達するまで無料で延長できる点数保証制度を活用したい方
  • 留学も視野に入れており、語学力向上と留学準備を同時に進めたい方

イングリッシュイノベーションズの解説

イングリッシュイノベーションズは、3万人以上のスコアアップ実績を持つ、IELTS対策に特化した専門スクールです。

Nakadomari
このスクールの最大の特徴は、国内で唯一のIELTS運営団体「JSAF」公認パートナー校という圧倒的な信頼性です。この実績を背景に、IDP Educationとの共著でIELTS公認問題集を出版するなど、試験対策における高い専門性を発揮しています。

カリキュラムの特徴として、カリフォルニア州の名門TOEFL・IELTS対策校、Mentor Language Instituteが20年以上の歴史の中で培ってきた独自のメソッドを採用しています。さらに、現地から招聘した講師陣による指導により、効率的かつ効果的なスコアアップを実現しています。

その効果は数字にも表れており、わずか2ヶ月で平均1.97点のスコアアップを達成しています。一般的にIELTS1点の上昇に約400時間を要すると言われる中、極めて短期間での成果を上げているのが特徴です。

また、世界7カ国約400の大学との提携ネットワークを活かし、グループ会社の留学情報館を通じて無償の留学サポートを提供しています。これにより、語学力の向上だけでなく、実際の留学までをトータルでサポートする体制を整えています。

Nakadomari
受講形態も柔軟で、対面とオンラインの両方に対応し、グループレッスンとマンツーマンレッスンを選択できます。東京、神奈川、大阪の3拠点で校舎を展開しています。

料金体系は、1ヶ月コースから12ヶ月コースまで用意され、長期受講による割引制度も整備されています。特筆すべきはIELTSの点数保証制度で、目標スコアに達するまで無料で受講期間を延長できる仕組みを導入しています。

イングリッシュイノベーションズの概要

イングリッシュイノベーションズの概要
受講スタイル 対面 or オンライン
レッスン形式 グループ or マンツーマン
講師 ネイティブ講師
スクール所在地 東京1校、神奈川1校、大阪1校
受講期間 1週間~1年間
受講料金 1ヶ月コース:84,095円
3ヶ月コース:228,690円
6ヶ月コース:381,150円
12ヶ月コース:598,950円
入会金 別途必要
教材費 別途必要
1ヶ月あたり 49,912円〜84,095円
※契約期間に応じて長期割引が適用されます
返金制度
※受講回数が50%未満の場合は返金可能
その他制度 ・点数保証制度
・一般教育訓練給付制度
※一部コースのみ
無料体験レッスン

IELTS対策スクールおすすめ4位:プログリット(PROGRIT)

プログリット(PROGRIT)の特徴

  • 専属コンサルタントが受講生一人ひとりに付き、学習方法から生活習慣の改善まで、24時間体制で徹底的なコーチングを提供
  • 月80時間の学習時間確保を目標に、受講生の生活スタイルに合わせた具体的な時間管理と学習計画を実施
  • プログラム修了後も1年間の学習カリキュラムを提供し、習得した学習習慣の定着と継続的な英語力向上をサポート

プログリット(PROGRIT)のデメリット

  • 3ヶ月コースで約57万円、入会金5.5万円と、マンツーマンコーチングに特化した分、高額な料金設定となっている

プログリット(PROGRIT)はこんな人におすすめ

  • 学習方法や時間管理に課題を感じており、生活習慣から根本的な改善を目指したい方
  • 効率的な学習習慣の確立と、長期的な英語力向上のための体系的なサポートを求めている方
  • IELTSスコアの伸び悩みを克服するため、専門家による個別指導を必要としている方

プログリット(PROGRIT)の解説

プログリットは、サッカー選手の本田圭佑氏も受講したことで知られる、英語コーチングに特化したスクールです。2019年2月にIELTSコースを開講して以来、独自のコーチングメソッドで多くの学習者のスコアアップをサポートしています。

Nakadomari
プログリットの最大の特徴は、徹底的なマンツーマンサポート体制です。受講生一人ひとりに専属のコンサルタントが付き、IELTSの学習方法に関する初歩的な疑問から、中上級者のスコア伸び悩みまで、きめ細かな指導を提供します。

特筆すべきは、学習指導にとどまらない、生活スタイルへ踏み込んだアプローチです。月80時間という具体的な学習時間目標を掲げ、その確保のために受講生の日常生活を詳細に分析。仕事や学業との両立を図りながら、効率的な時間管理と学習習慣の確立をサポートします。

受講形態は通学とオンラインの両方に対応し、関東7拠点、中部1拠点、関西1拠点と、主要都市部での展開を進めています。日本人バイリンガルと一部ネイティブ講師による指導体制により、受講生の母語でのきめ細かな説明と、実践的な英語運用能力の向上を両立しています。

Nakadomari
プログラムは3ヶ月と6ヶ月の2コースを用意していますが、特筆すべきは修了後のサポートです。プログラム終了時に向こう1年間の学習カリキュラムを作成し、習得した学習習慣を継続的に活用できる仕組みを提供します。これにより、一時的なスコアアップではなく、持続可能な英語力向上を実現します。

また、30日間の全額返金保証制度を設けいるのも嬉しいポイント。生活習慣から根本的な改善を目指し、効率的な学習習慣の確立を通じて確実なスコアアップを目指す方にとって、おすすめのスクールです。

PROGRIT(プログリット)の英語コンサルを体験した感想を公開!受講生の効果もアリ【おすすめ英語コーチング】

2024.04.25

プログリットの概要

プログリットの概要
受講スタイル 通学・オンライン
レッスン形式 マンツーマン
講師 日本人バイリンガル・一部ネイティブ講師
スクール所在地 ■関東7拠点:有楽町、新橋、新宿、渋谷、赤坂見附、神田、池袋、六本木、横浜
■中部1拠点:名古屋
■関西1拠点:阪急梅田、梅田
受講期間 3ヶ月、6カ月
入会金 5.5万円
料金 3か月コース:577,500円(税込)
6か月コース:1,102,200円(税込)
1ヶ月あたり 3か月コース:192,500円
6か月コース:183,700円
返金の有無 30日間全額返金保証
無料体験レッスン 無料カウンセリングを実施

IELTS対策スクールおすすめ5位:バークレーハウス語学センター

バークレーハウス語学センターの特徴

  • IELTS公式団体としてテストセンターを併設し、95%以上の目標スコア達成率と世界大学ランキング上位校への豊富な進学実績を持つ
  • IELTS満点講師や英語苦手克服者など多様なバックグラウンドを持つベテラン講師陣と、IELTS受験経験のあるカウンセラーによる指導体制
  • テスト対策から本番試験、留学サポートまでをワンストップで提供し、全額返金保証制度も完備

バークレーハウス語学センターのデメリット

  • 通学での受講は東京・市ヶ谷の1拠点のみ

バークレーハウス語学センターはこんな人におすすめ

  • IELTS公式団体による確実な試験対策と高いスコア達成率を重視する方
  • テスト対策から留学まで、一貫したサポートを求めている方
  • 自身の学習スタイルに合った講師を選んで学びたい方

バークレーハウス語学センターの解説

バークレーハウス語学センターは、IELTS対策の老舗として圧倒的な実績を誇る語学スクールです。

IELTS公式団体として、テストセンターを併設している強みを活かし、95%を超える目標スコア達成率を実現しています。

Nakadomari
このスクールの強みは、多様な指導陣による質の高い教育体制です。IELTS満点を取得した講師から、かつて英語を苦手としていた経験を持つ高得点講師まで、様々なバックグラウンドを持つベテラン講師陣が揃っています。

さらに、学習相談を担当するカウンセラーも全員がIELTS受験経験者であり、受験者の視点に立った的確なアドバイスを提供してくれます。

料金体系も目標スコアに応じて設定されており、0.5ポイントアップから2.0ポイントアップまで、様々なニーズに対応しています。

入会金は2.2万円と比較的手頃で、プライベートレッスンは1回120分で26,400円、オンラインでのライティング添削は1回11,000円と、必要なサービスを柔軟に組み合わせることができます。

Nakadomari
特筆すべきは、テスト対策から本番試験、そして留学サポートまでをワンストップで提供する総合的なアプローチです。これにより、受講生は一貫したサポートを受けながら、留学という最終目標までの道のりを効率的に進めることができます。

ただし、通学での受講は東京・市ヶ谷の1拠点のみという地理的制約があります。オンラインコースも用意されていますが、対面での指導を希望する地方在住者にとっては、アクセス面での課題となる可能性があります。

Nakadomari
とはいえ、IELTS公式団体ならではの質の高い指導と、世界大学ランキング上位校への豊富な進学実績は、確実なスコアアップを目指す受講生にとって、とても魅力的な選択肢となるでしょう。

バークレーハウス語学センターを体験した私の正直な感想!口コミ・評判も調査|IELTS対策ならココ!

2024.08.28

バークレーハウス語学センターの概要

バークレーハウス語学センターの概要
受講スタイル 通学orオンライン
レッスン形式 マンツーマン
講師 日本人講師、ネイティブ講師
スクール所在地 東京1校(市ヶ谷)
受講期間 柔軟に調整可能
有効期間1年~2年
入会金 2.2万円
料金 【スコアアップコース】
・OA0.5UP:298,000円
・OA1.0UP:578,000円
・OA1.5UP:748,000円
・OA2.0UP:978,000円
【その他】
・プライベートレッスン:26,400円/回(120分)
・オンライン ライティング添削:11,000円/回
・学習動画(文法講座):11,000円/回
・単語帳:1,650円
コース内容 (OA1.0UPコースの場合)
・プライベートレッスン20回(40時間)
・ライティング添削4回
・IELTS本番試験3回
・学習動画(文法講座)
・学習テキスト1冊
・単語帳1冊
・カウンセリング1回
1ヶ月あたり 約99,000円
返金の有無 全額返金保証あり
無料体験レッスン あり

IELTS対策スクールおすすめ6位:ブラスト英語学院

ブラスト英語学院の特徴

  • 英検1級やTOEIC満点保持者など、高度な資格を持つ日本人講師陣が、自身の受験経験を活かした実践的な指導を提供
  • 英作文の添削が無制限で受けられ、少人数制の個別指導により、一人ひとりの弱点に焦点を当てた丁寧なフィードバックを実施
  • 講師が毎年試験を受験し続けることで、最新の出題傾向を把握し、それを指導に反映させている

ブラスト英語学院のデメリット

  • レッスンスケジュールの柔軟性が限られており、受講生の都合に合わせた日程調整が難しい場合がある

ブラスト英語学院はこんな人におすすめ

  • 実際の試験経験が豊富な講師から、実践的なアドバイスを得たい方
  • 英作文力の向上に重点を置き、徹底的な添削指導を受けたい方
  • 少人数制できめ細かな個別指導を希望する方

ブラスト英語学院の解説

ブラスト英語学院は、渋谷、新宿、横浜の3拠点で展開する、英語試験対策に特化した語学スクールです。

Nakadomari
最大の特徴は、質の高い日本人講師陣による指導体制です。講師陣は大学などの教育機関での指導経験を持ち、英検1級やTOEIC満点など、高度な資格やスコアを保持しています。さらに、講師自身が定期的に試験を受験し続けることで、常に最新の出題傾向を把握し、その知見を指導に活かしています。

カリキュラムの特徴として、英作文の添削が無制限で受けられる点が挙げられます。ライティングは多くの受験者が苦手とする分野ですが、徹底的な添削指導により、確実なスキル向上を図ることができます。また、少人数制の授業形態により、一人ひとりの課題やニーズに応じた個別指導を受けることが可能です。

料金体系は、3ヶ月から12ヶ月までの複数のコースを用意しており、長期受講によって月額料金を抑えることができます。特筆すべきは入会金が不要な点で、初期費用の負担を軽減しています。12ヶ月コースの場合、月額約6.6万円と比較的手頃な料金設定となっており、継続的な学習をサポートする体制が整っています。

Nakadomari
受講形態も柔軟で、対面とオンラインの両方に対応し、マンツーマンとグループレッスンを選択できます。無料体験レッスンや個別相談も実施しており、受講前に自分のニーズとスクールの相性を確認することができます。

ただし、レッスンの開講日程が限定的であり、受講生の都合に合わせた柔軟な日程調整が難しい場合があります。仕事や学業との両立を考える際には、事前にスケジュールの確認が必要です。

しかし、実践的な指導と手頃な料金設定のバランスを重視する方にとっては、かなりおすすめのスクールです。

ブラスト英語学院の概要

ブラスト英語学院の概要
受講形式 対面 or オンライン
レッスン形式 マンツーマン or グループ
講師 日本人バイリンガル講師
スクール所在地 東京2校(渋谷、新宿)、横浜
受講期間 3ヶ月~12ヶ月
受講料金 19.8万円/3ヶ月
35.6万円/6ヶ月
47.5万円/9か月
52.8万円/12ヶ月
入会金 なし
教材費 別途必要
1ヶ月あたり およそ6.6万円
返金の有無
無料体験レッスン あり

IELTS対策スクールおすすめ7位:アルプロス

アルプロスの特徴

  • 語学留学さながらの環境で、通常の英会話スクール1-3ヶ月分の学習量を1週間で習得する超短期集中型カリキュラムを提供
  • 1日のレッスンで4技能(話す・聞く・読む・書く)を総合的に学習し、効率的な英語運用能力の向上を実現
  • 高い専門性を持つ講師陣が、受講生一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成

アルプロスのデメリット

  • 比較的アカデミック寄りの学習内容なので、カジュアルな内容を求める方には向かない

アルプロスはこんな人におすすめ

  • 語学留学のような没入型環境で、短期間での急速な英語力向上を目指したい方
  • IELTS対策と同時に、実践的なビジネス英語力や国際感覚の習得もしたい方
  • アカデミックな環境で、体系的な英語学習に取り組みたい方

アルプロスの解説

アルプロスは、TOEFL iBTやIELTS対策の業界パイオニアとして10年以上の実績を持つ、短期集中型の総合英語学校です。

Nakadomari
アルプロスの最大の特徴は、語学留学と同等の没入型学習環境を国内で実現している点です。一般的な英会話スクールで1-3ヶ月かける学習内容を、わずか1週間で集中的に習得できるプログラム設計により、効率的な英語力向上を可能にしています。

カリキュラムの特徴として、1日のレッスンの中で「話す・聞く・読む・書く」の4技能を総合的に学習する統合的アプローチを採用しています。多角的な英語使用により脳を効果的に刺激し、実践的な英語運用能力の向上を図ります。

講師陣は、大学でも認められる高い専門性を持つプロフェッショナルで構成されています。各受講生の目標や学習スタイルを詳細に分析し、オーダーメイドのカリキュラムを作成することで、効果的な学習進捗を実現しています。

Nakadomari
受講形態は、通学とオンラインの両方に対応し、マンツーマンとグループレッスンを選択できます。特に1ヶ月集中プログラムでは、50分×100レッスンという濃密な学習機会を提供し、短期間での飛躍的な英語力向上を支援します。

また、週末集中プログラムも用意されており、3ヶ月60レッスンから6ヶ月120レッスンまで、仕事や学業との両立を考慮したコース設計となっています。エグゼクティブ向けのマンツーマンプログラムも提供され、キャリアアップや転職を視野に入れた社会人にも対応しています。

短期間での確実なスコアアップを目指す方や、国際的なキャリアを視野に入れた実践的な英語力の習得を望む方にとって、非常に魅力的な選択肢となるスクールです。

アルプロスの概要

アルプロスの概要
受講形式 通学orオンライン
レッスン形式 マンツーマンorグループ
講師 ネイティブ、日本人バイリンガル講師
スクール所在地 東京都新宿区西新宿
受講期間 コースにより変動(応相談)
受講料金 ・1ヶ月集中プログラム:440,000円/月
(100レッスン×50分)
・週末集中プログラム
277,200円/3ヶ月(60レッスン×50分)
528,000円/6ヶ月(120レッスン×50分)
・エグゼクティブ・プログラム(マンツーマン)
198,000円/月(20レッスン×50分)
その他料金 入会金:3.3万円
教材費:別途
学習サポート費:別途
1回あたり 週末集中プログラム3ヶ月で試算
5,170円/回
返金の有無 公式HPに記載なし
その他制度 教育訓練給付制度
(1ヵ月集中プログラム、週末集中プログラム)
無料体験 あり

IELTS対策スクール選びに迷ったら

Nakadomari
ここでは、スクール選びで迷った際の重要なポイントをご紹介します。

目的に合ったスクールを選ぶ

IELTS受験の目的は人それぞれです。留学、移住、ビジネスなど、自分の目標に合ったスクールを選ぶことが重要です。

Nakadomari
たとえば、留学を目指している場合は、アカデミック・モジュールに特化したカリキュラムを提供しているスクールが適しているでしょう。このようなスクールでは、学術的な英語表現や論文の書き方なども学べることがあります。

一方、移住や就職のためにIELTSを受験する場合は、ジェネラル・トレーニング・モジュールに焦点を当てたプログラムを提供するスクールを選ぶのがおすすめ。日常生活やビジネスシーンで使用する英語を重点的に学ぶことができます。

また、試験のその先も見据えた学習ができるスクールを選ぶのが理想的です。

たとえば、留学後の大学生活や、移住後の就職活動をサポートするプログラムを提供しているスクールもあります。長期的な視点で自分のキャリアや人生設計に合ったスクールを選ぶことで、IELTS対策だけでなく、その後の人生にも役立つスキルを身につけることができるでしょう。

料金プランを比較する

IELTS対策スクールの料金は、提供されるサービスの内容や期間によって大きく異なります。そのため、自分の予算に合ったプランを選ぶことが重要です。

Nakadomari
一般的に、個別指導は高額になりがちですが、より集中的で効果的な学習が可能です。一方、グループレッスンは比較的安価で、他の受験者と切磋琢磨しながら学べるというメリットがあります。

また、短期集中コースと長期コースでも料金が異なります。短期集中コースは初期投資は高くなりますが、短期間で効果を出したい方におすすめです。長期コースは月々の負担が小さく、じっくりと学習を進めたい方に向いています。

さらに、オンラインレッスンと対面レッスンでも料金に差があることが多いです。オンラインレッスンは比較的安価で、通学時間も節約できるメリットがあります。

Nakadomari
料金を比較する際は、単に金額だけでなく、提供されるサービスの内容や質、自分の学習スタイルとの相性なども考慮しましょう。無料カウンセリングや体験レッスンを利用して、実際のレッスンの雰囲気を確認することをおすすめします。

オンライン対応か確認する

近年、オンラインでのIELTS対策レッスンを提供するスクールが増えています。オンラインレッスンに対応しているスクールは、特に通学が難しい方におすすめです。

Nakadomari
オンラインレッスンのメリットとして、まず時間と場所の制約が少ないことが挙げられます。通勤や通学の合間、あるいは自宅にいながらレッスンを受けることができるため、忙しい社会人や遠方に住んでいる方でも効率的に学習を進められます。

また、多くのオンラインスクールでは、柔軟なスケジュール調整が可能です。急な予定変更にも対応しやすく、自分のペースで学習を進められるのが魅力です。

さらに、オンラインならではの学習ツールを活用できることも利点です。たとえば、リアルタイムで文章を共有しながらのライティング指導や、録音機能を使ったスピーキング練習など、効果的な学習方法が提供されています。

Nakadomari
ただし、オンラインレッスンを選ぶ際は、使用するプラットフォーム(Skype、Zoom、オリジナルのシステムなど)の使いやすさや、インターネット環境の安定性なども確認しておくことが大切です。

また、対面式のレッスンと比べて、非言語コミュニケーションが取りにくい面もあるため、講師とのコミュニケーション方法についても事前に確認しておくのがおすすめです。

IELTS勉強法のよくある質問

Nakadomari
最後に、IELTS対策に関してよく寄せられる質問にお答えします!

IELTSのスコアが5.0だと英検何級レベルですか?

IELTSスコア5.0は英検だと2級-準1級レベルであり、CEFRはB1となります。
IELTSスコア5.5-6.5は英検準1級-1級レベル。
IELTSスコア7.0-8.0は英検1級レベル。
IELTSスコア8.5以上は英検の上限レベルを超えており、英検よりIELTSの方が難しいとされています。

また、単に時間をかければ良いというわけではありません。質の高い学習を継続的に行うことが、スコアアップの鍵となります。IELTS対策スクールを利用したり、効果的な学習方法を取り入れたりすることで、限られた時間を最大限に活用することができます。

スコアを効率的に上げるコツは?

IELTSのスコアを効率的に上げるためには、いくつかのコツがあります。

まず、自分の弱点を正確に分析し、それに重点的に対策することが重要です。模擬テストを受けて各セクションのスコアを確認し、特に低いスコアのセクションに集中的に取り組みましょう。

次に、実際の試験と同じ条件で模擬試験を繰り返し受けることをおすすめします。これにより、時間配分の感覚を養うとともに、本番の緊張感にも慣れることができます。

Nakadomari
また、短期集中型のIELTS対策スクールを利用するのも効果的です。専門家の指導を受けることで、効率的な学習方法を身につけられるだけでなく、モチベーションの維持にも役立ちます。

さらに、日常生活の中で英語に触れる機会を増やすことも大切です。英語のニュースを聞いたり、英字新聞を読んだりすることで、自然と英語力を向上させることができます。

Nakadomari
最後に、バランスの取れた学習を心がけましょう。4つのセクション全てをバランス良く学習することで、総合的な英語力を高めることができます。

【まとめ】IELTSの効率的な対策にはスクールがおすすめ!

IELTSは、留学や海外移住、キャリアアップを目指す方々にとって重要な試験です。効果的な対策を行うことで、目標スコアの達成が可能となります。

本記事では、IELTSの基礎知識から各セクションの勉強法、IELTS対策スクールの選び方や具体的なスクールまで、幅広くご紹介しました。特に、IELTS対策スクールを利用することで、専門家の指導を受けながら効率的に学習を進めることができます。

Nakadomari
自分の目標や学習スタイルに合ったスクールを選び、計画的に準備を進めることで、IELTSでの高得点獲得が近づくはずです。ぜひ、この記事を参考に、あなたに合ったIELTS対策を始めてみてください!

【2025年】IELTS対策におすすめの塾・スクール12社を徹底比較!IELTS短期集中塾・スクール厳選紹介

2025.05.02

【2025年】IELTSオンライン塾・オンライン講座徹底比較!IELTS対策はオンラインがおすすめ!

2025.03.04

【厳選】結果の出る英語コーチング徹底解説

「今年こそは、英語をなんとか身につけたい…」

「でも、英語の独学には限界がある…」。

そんな方におすすめなのが、結果にコミットする「コーチング型」の英会話スクールです。

「コーチング型スクール」は、一般的な「ネイティブ講師と話すだけ」の英会話スクールと比べ、効果的な勉強法で、しっかりと学習時間を確保するスタイル。

それにより、「3ヵ月で英語の会議に参加できるようになった!」など、圧倒的に結果が出ることで評判です。

 

忍者

ここでは、20社以上の英会話スクールに実際に足を運んでレッスンを受けた僕が、「コーチング型」の英会話スクールを合計で17社厳選して紹介しています。

詳細は以下バナーからご覧下さい↓↓↓

おすすめ英語コーチング徹底解説